アカウント名:
パスワード:
この件 [itmedia.co.jp]の話なら日本では既にサービスインしてますよね。PlaceEngineのお世話にならなくてもFirefox+GoogleマップでWiFi位置検出は既に出来るようになってますし、WindowsMobile版のGoogleMapでも0キーを押すと同様な事が可能です。
ということで、できれば前提条件を一段上げて欲しいです。もうやってますけど、問題ですか?の方がやりやすいと思います。
#ただしうちの地方ですとストリートビューの車が来る前からこのサービス働いてるんですよね…。収集手段はストビューカーとは別だと思いますけど。
GoogleマップのAP情報は、GPSと無線LANが同時が同時に機能しているモバイル端末からも収集しているようです。設定メニューから現在地機能を変更する時に注意書きが表示されます。
↓注意書きより抜粋現在地(Beta)の一部として、サービス向上のために、匿名の無線情報がGoogleサーバーに送信されます。
また、無線LANとは明記しないものの、GPSと似たような信号を測位に利用するとの記述もあります。※(自己登録済みと思われる)自宅の無線APの電波強度を変化させて現在地が変わる事も確認。
貴方は、捏造を是とするんですか?「やりかねない」という個人の印象で肯定できるなんて凄いです。自分が捏造される側に回らないという自信は、どこから来るんでしょうか?
# 答:何も考えてない
別のACですが
> 貴方は、捏造を是とするんですか?「捏造かもしれない」って書いてるのに、なんで捏造だと断定してるの?あなたのコメントこそ、何も考えてないように見えます。
「捏造かもしれない」モノに対して、その他の周囲の状況から「ああ、あそこならやりかねないなあ」という感想を書く事が、それほどおかしい事だろうか。
「捏造かもしれないが」という文法は普通は「実際に捏造かどうかは置いておいて」という意味。「捏造かもしれない」とはちょっと違う。
少なくとも GIGAGINE 経由ならそう明記するべきですね。翻訳にも著作権があるわけですし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
え? (スコア:0)
故意に、でしょうな (スコア:2, 興味深い)
で、本文末尾の以下の部分はたぶん捏造。
> Google は場所ごとの無線アクセスポイントを表示するサービスを計画しているのではないかとみられており、今年中にサービスを開始したいとの意向であると報じられている。
部門名を見る限りそれは理解しているようなので、つまりは釣り記事。
信者とアンチが口汚く罵り合うのを高みからニヤニヤ見ているのがここでの作法。
# と言う理解で宜しいですよね?>編集者様
Re:故意に、でしょうな (スコア:2, 興味深い)
この件 [itmedia.co.jp]の話なら日本では既にサービスインしてますよね。
PlaceEngineのお世話にならなくてもFirefox+GoogleマップでWiFi位置検出は既に出来るようになってますし、WindowsMobile版のGoogleMapでも0キーを押すと同様な事が可能です。
ということで、できれば前提条件を一段上げて欲しいです。
もうやってますけど、問題ですか?の方がやりやすいと思います。
#ただしうちの地方ですとストリートビューの車が来る前からこのサービス働いてるんですよね…。収集手段はストビューカーとは別だと思いますけど。
Re:故意に、でしょうな (スコア:1, 興味深い)
GoogleマップのAP情報は、GPSと無線LANが同時が同時に機能しているモバイル端末からも収集しているようです。
設定メニューから現在地機能を変更する時に注意書きが表示されます。
↓注意書きより抜粋
現在地(Beta)の一部として、サービス向上のために、匿名の無線情報がGoogleサーバーに送信されます。
また、無線LANとは明記しないものの、GPSと似たような信号を測位に利用するとの記述もあります。
※(自己登録済みと思われる)自宅の無線APの電波強度を変化させて現在地が変わる事も確認。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「場所ごとの無線アクセスポイントを表示するサービス」を書き直さないのが
(ストーリー中で明確にツッコミを入れてないのが)
わざとらしくなるのでダメでしょう。
既に存在しているPlaceEngine系のサービスよりも、
「G社が画策中の誰得なのか得体の知れないサービス」
と言う事にしておいた方が、釣り効果が見込めると思います。
Re: (スコア:0)
抵抗は無意味かもしれないなぁ。。。
Re: (スコア:0)
貴方は、捏造を是とするんですか?
「やりかねない」という個人の印象で肯定できるなんて凄いです。
自分が捏造される側に回らないという自信は、どこから来るんでしょうか?
# 答:何も考えてない
Re: (スコア:0)
別のACですが
> 貴方は、捏造を是とするんですか?
「捏造かもしれない」って書いてるのに、なんで捏造だと断定してるの?
あなたのコメントこそ、何も考えてないように見えます。
「捏造かもしれない」モノに対して、その他の周囲の状況から
「ああ、あそこならやりかねないなあ」という感想を書く事が、それほどおかしい事だろうか。
Re: (スコア:0)
「捏造かもしれないが」という文法は普通は「実際に捏造かどうかは置いておいて」という意味。
「捏造かもしれない」とはちょっと違う。
Re: (スコア:0)
>捏造かもしれない
「The Registerによる捏造記事かもしれないため、100%の信用は出来ない」の意でした。
反省しましたので、これ以上追い詰めないでください。
以降のコメントについては以下の通り。
一次ソースをご存知の方はいらっしゃいませんか?
>>Google は場所ごとの無線アクセスポイントを表示するサービスを計画しているのではないかとみられており、今年中にサービスを開始したいとの意向であると報じられている。
>あ、結局やるのか。
>>Google CEO Eric Schmidt recently said internet users shouldn't worry about privacy unless they have something to hide.
>抵抗は無意味かもしれない
# 幸いにも自宅のWLANは、地表まで電波が届かない高層階にあります。
# この件での影響は少ないと思われますが、いい気持ちはしませんね。
Re: (スコア:0)
少なくとも GIGAGINE 経由ならそう明記するべきですね。
翻訳にも著作権があるわけですし。