アカウント名:
パスワード:
MPEG-LAからライセンスを受けていない場合は、MPEGを名乗れないんじゃないかと想像…
MPEG-2自体は、ISOで規格化されたものですよ。それ自体には「ライセンスを受けないと名乗れない」なんて邪推する余地はどこにもありません。
ただし、規格書には「符号の意味」は載っていますが、「どうやって符号化するか」「どうやって復号するか」は規格書に載ってません。
でもって、符号化/復号の際に、それをおこなうアルゴリズムレベルで特許の問題が出てきてるわけです。たとえ特許が有効だったとしても、もし特許を回避して符号化/復号できるアルゴリズムがあれば、それを使うことで、ライセンスを受けなくても、合法的に符号化/復号が可能です。(GIFで LZW特許を回避して [nifty.com]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
そうだ (スコア:0)
53の特許の利用契約を結んで同等品を開発して安く頒布すればry
Re: (スコア:0)
なんか支離滅裂だな。
Re: (スコア:0)
MPEG-LAからライセンスを受けていない場合は、MPEGを名乗れないんじゃないかと想像…
Re: (スコア:2, 参考になる)
MPEG-2自体は、ISOで規格化されたものですよ。それ自体には「ライセンスを受けないと名乗れない」なんて邪推する余地はどこにもありません。
ただし、規格書には「符号の意味」は載っていますが、「どうやって符号化するか」「どうやって復号するか」は規格書に載ってません。
でもって、符号化/復号の際に、それをおこなうアルゴリズムレベルで特許の問題が出てきてるわけです。
たとえ特許が有効だったとしても、もし特許を回避して符号化/復号できるアルゴリズムがあれば、
それを使うことで、ライセンスを受けなくても、合法的に符号化/復号が可能です。
(GIFで LZW特許を回避して [nifty.com]
Re:そうだ (スコア:0)
>「必須ではないが、実用的にMPEG-2を符号化/復号しようとするには避けられない特許」がどれくらいあるか、でしょうね。
"避けられない特許"ならば、"800以上の関係ない特許によってパテントプールの延命が行われている"というNeroの主張はおかしいですね。
いや、正直いちゃもんをつけているようにしか見えないので。
特許で儲けるのはいけないことなのでしょうか、Neroにとって。