アカウント名:
パスワード:
今になって非常時だ不謹慎だと言う人は世界を見てなかっただけでしょう。戦争や天災が絶えたためしは、生まれてこの方ありません。
こんな記事が。
「大震災後の経済・株価は悲観視しないでいい [nikkeibp.co.jp]」
株式市場の格言に「災害に売りなし」がある。一般に台風、洪水、津波、火災、伝染病といった災害では株価が下がらない、という教えだ。 なぜか。 そのカギは投資家のマインドにある。災害ではマインドが悪化しないのだ。マインドが悪くならなければ景気や株価は下がらない。
株式市場の格言に「災害に売りなし」がある。一般に台風、洪水、津波、火災、伝染病といった災害では株価が下がらない、という教えだ。
なぜか。
そのカギは投資家のマインドにある。災害ではマインドが悪化しないのだ。マインドが悪くならなければ景気や株価は下がらない。
これに対して、不況という名の人災においては、マインドは暗くなる。雇用不安や会社の業績悪化の環境下では、人々は財布の紐を締め、身を固くして不況の風が弱まるのを待つ。いつ不況から抜けられるかは分からないから、展望が持てず、いつまでも守りの構えを崩さない。消費者が外食する回数を年10回から9 回に減らせば、外食産業の売り上げは1割減になり、収益は赤字に転落してしまう。天災が地域限定なのに対して、不況の影響は全国に及ぶ。
東京電力筆頭に株価ストップ安にしたバカこそ自粛しろですね。そんな格言あるのになんで株価落ちるのさ。地震直後は重機や建設中心に上がったはずです。これは復興をあてこんでなんですが。
この売りを説明するならば、日本の経済力が元通りまで復興せず恒久的にだいぶ削れるとか、チェルノブイリ級のNuclear wasteland(日本語が思いつかなかった)になるとかそういうあて込みでしょう。不謹慎廚ではないけれども、これこそ勘弁してほしいなぁと。株式運用で利益出すのがプロの投資家の責任とはいえ、事態が終息してから叩くなりなんなりしてくれと。
それは認識の違いなんだと思います。災害ではあるけれど、天災じゃなくて「もはや人災」。
ある会社の株をいくらでもいいから売りたい、というだけで「貴様は日本経済なんて破綻すればいいということか?」なんて論理の飛躍ですよ。
地震直後は重機や建設中心に上がったはずです。 災害ではあるけれど、天災じゃなくて「もはや人災」。
地震直後は重機や建設中心に上がったはずです。
災害ではあるけれど、天災じゃなくて「もはや人災」。
という流れを無視して「ある会社の株をいくらでもいいから売りたい」とするのは飛躍どころか破綻していますよ
下がる兆候が見えたら売るのはもうしょうがないですよ。我慢してたって誰にも誉められないどころか、馬鹿にされるだけから。投資家としては。株式はそういうものだと割り切るしかない。この手のアクシデントで客観的な価値が下がるものだと。
東電と日本が順調に復興すれば自然に解決するので、我々が動揺せず粛々と対応するのが最善でしょうね。
「事故は買い。事件は売り」という格言もあったかと。今回の相場で言うと自然災害という事故に遭っただけの東北電力は買いで良いでしょう。しかし事実上の人災を起こした東京電力は事件性があると言う事で売りが妥当では。
その一助として可能な限り普段どおりに生活するのは賛成ですが、「見なかったこと」「無かったこと」として見捨てることだけは絶対に許されないことだと思います。
そこが難しいんですよ。「自粛せよ」「不謹慎だ」と他人を責める精神の根底には“この時期にそのようなことをするのは「見なかったこと」「無かったこと」として見捨てているからに違いない”という考えがあると思うからです。
そういう意味で「国民が団結して共に苦難に立ち向かえ」なんてスローガンもある種の危険を孕んでいますよ。被災者にまで圧力をかけてしまうような。
>そういう意味で「国民が団結して共に苦難に立ち向かえ」なんてスローガンもある種の危険を孕んでいますよ。被災者にまで圧力をかけてしまうような。
この危険は感じますね。被災者が何か娯楽に興じていたら「お前ら被災者のくせにそんなのやる余裕あるのか。お前らに援助して損した。」っていう考えを持つ人がいますから。生活が苦しかろうが何だろうがある程度の娯楽は人間の必需品です。
なるほど普段どおり平和の祈りをして普段どおり生きていることに感謝して普段どおり不幸な人たちに涙しながら生きるということですね
つまりは常時謹慎しろってことだよ言わせんな恥ずかしい
「普段どおり」と同じだけの電力を消費してもいいのかと…。
関東圏は政府の呼びかけどおり節電に努めてください。西日本なら(既に変換機の能力の上限まで供与しているので)通常通り電気を使用して問題ありません。関電などはそのように周知しています(節電を推奨する内容の、おかしなチェーンメールが出回ったためと思われます)。
>もちろん家庭内では節電すればいい。ただ、今の「娯楽」って、なにかと電力を消費するわけで。
花札(カードゲーム)とかベーゴマとかヨーヨーとか色々あるじゃないですか。
子供向けの娯楽はエコなのが多いんですね。
>花札(カードゲーム)とかベーゴマとかヨーヨーとか色々あるじゃないですか。
そういった遊びをしている子供って、最近ってかこの20年、少ないよな。ビー玉とかベーゴマとかメンコとか、道具も入手しにくい。ヨーヨーも、あまりみかけない(ぶつけてケガとかで、売られてないのかも)。
>子供向けの娯楽はエコなのが多いんですね。
関東圏以外だと多いのかな?
目に付くのはDSに食いついてる子かもしれませんが。。。コマ→ベイブレードヨーヨー→ハイパーヨーヨーという現代の商品があります。「改造」というと削ったり盛ったりするのが自分のイメージでしたが最近のこれらの商品には大会があったりするけど出場するための「改造」とは売ってる部品を組み替える事を意味していて、削ったりするのは禁止です。でも意外と面白くて最近ハマってます。コマの実力4割、コマの選択(相性)4割、引く力2割が勝敗に影響(←自分の感覚)なので、日々強いコマを作ったり子供に戦略を仕込んだり等々、飽きませんw
児童会館に行ったら伝統的なコマや剣玉も現役だし、トランプやポンジャンなんかも結構喜んでます。自分の子供の時はテレビゲーム>>>>普通の遊びでしたが、今の子は最初からテレビゲームも存在するので何でも平等に楽しんでますよ。
>コマ→ベイブレード>ヨーヨー→ハイパーヨーヨー
どちらも屋内競技になっちゃっているんだよな。街角とか公園で見ないわけがわかった。
ヨーヨーも、あまりみかけない
最近、バンダイは、ハイパーヨーヨー [hyper-yo-yo.jp]を復活させてますよ。つい先日も、福岡ドーム付近を通りかかると、おもちゃのイベントがあっていたらしく、ヨーヨーを手にした子供をたくさん見ました。今なら普通におもちゃ屋に置いてあるんじゃないかな。
専門店は、ブームとは無関係に営業はずーっと続けてます。趣味で始めたヨーヨー屋さん [yoyoshop.jp]とか、スピンギアさん [rakuten.ne.jp]とか。
スピンギアさんは、東京・中野です。#大丈夫かな…
ベーゴマ(というかベイブレード)は今でも大人気です。メンコも、ポケモン柄のやつとか、結構売ってますよ。
停電中は営業を止める店が一般的なので、自分が住んでいるところとは違うエリアに行く必要がありますが、毎日停電する時間帯が異なる上に厳密に言ってグループ分けは自治体区分ではないので、事前に調べておかないと悲惨ですよ。
自家発電をもっている店なら問題ありませんが、鉄道は区間運休or本数激減しているので普段どおりとはいかない予感。
自分はアコースティックな楽器の演奏が趣味で、過剰な自粛ムードにも反対なのですが、趣味を楽しもうと思っても近隣の耳が怖いです。# 今月中に予定していたライブも、バンドリーダーの意向で流れてしまった。
近所の皆様に自分の考えを説明したい。
まあ穏便にできることと言えば、営業ができているようなら楽器屋に自転車で行って、欲しかった楽器を奮発して購入する、くらいかな、と。
もちろん家庭内では節電すればいい。ただ、今の「娯楽」って、なにかと電力を消費するわけで。いくつかの企業が「自宅待機」にするほどの状況で、娯楽に電力を消費するのは、さすがに「いいのかなぁ」と考えてしまいます。
なにかいいアイデアを出し合いましょう。
よし、キャンプ 非常時の避難生活訓練 にでも行って、バーベキュー 炊き出しの練習 をしよう。もちろん、交通機関は電気や油を消費するので徒歩で出発だ。
60hz地域なので電力そのものはどちらにしても変換容量の関係で節電する必要はないとは思う一方、重油やガソリンは、東日本の製造および流通がある程度回復するまでは、節約した方がいいのかどうかが気になります。
コストや環境という側面を加えれば節約するには越したことはないのですが、全体の経済という面で今どちらが重要なのかの指針が政府からあればなぁとは思います。
重油やガソリンは、東日本の製造および流通がある程度回復するまでは、節約した方がいいのかどうかが気になります。
ガソリンを用いた経済活動は流通・運送業者(特に広域の)が担ってくれますから、一般人ならば基本的に節約に徹してよいと思います。東日本が復興するのに合わせてそちらの流通も活発になっていくでしょうから、西だ東だということを特に気にする必要もないかと思われます。
あのゲームを思い出した
ドラクエ8だっけ?1人の死で国民全員が数年も喪を続けているやつ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
いまごろ (スコア:3, すばらしい洞察)
今になって非常時だ不謹慎だと言う人は世界を見てなかっただけでしょう。
戦争や天災が絶えたためしは、生まれてこの方ありません。
Re:いまごろ (スコア:5, すばらしい洞察)
悲嘆にくれて国民の皆が鬱々とした日々を過ごすようなことは何の意味も無いことです。
しかし、ひとつだけ危険があることを忠告しておきたいです。
「今になって非常時だ不謹慎だと言う人は世界を見てなかっただけでしょう。」の指摘は正しいです。
まさにその通りなのです。
そして、そういう人々にとっての普段通りの生活とは、東北関東大震災や福島原発事故を「なかったこと」とすることなのです。
これまで世界中で絶えず続いていた戦争や天災に目を向けてこなかった人々にとっての普段どおりの生活とはそういうことなのです。
しかし今、この難局に立ち向かうために必要なことは、国民が団結して共に苦難に立ち向かうことです
その一助として可能な限り普段どおりに生活するのは賛成ですが、「見なかったこと」「無かったこと」として見捨てることだけは絶対に許されないことだと思います。
Re:いまごろ (スコア:1, 参考になる)
こんな記事が。
「大震災後の経済・株価は悲観視しないでいい [nikkeibp.co.jp]」
Re: (スコア:0)
東京電力筆頭に株価ストップ安にしたバカこそ自粛しろですね。そんな格言あるのになんで株価落ちるのさ。地震直後は重機や建設中心に上がったはずです。これは復興をあてこんでなんですが。
この売りを説明するならば、日本の経済力が元通りまで復興せず恒久的にだいぶ削れるとか、チェルノブイリ級のNuclear wasteland(日本語が思いつかなかった)になるとかそういうあて込みでしょう。不謹慎廚ではないけれども、これこそ勘弁してほしいなぁと。株式運用で利益出すのがプロの投資家の責任とはいえ、事態が終息してから叩くなりなんなりしてくれと。
Re: (スコア:0)
それは認識の違いなんだと思います。
災害ではあるけれど、天災じゃなくて「もはや人災」。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ある会社の株をいくらでもいいから売りたい、というだけで「貴様は日本経済なんて破綻すればいいということか?」なんて論理の飛躍ですよ。
Re: (スコア:0)
という流れを無視して「ある会社の株をいくらでもいいから売りたい」とするのは飛躍どころか破綻していますよ
Re: (スコア:0)
下がる兆候が見えたら売るのはもうしょうがないですよ。
我慢してたって誰にも誉められないどころか、馬鹿にされるだけから。投資家としては。
株式はそういうものだと割り切るしかない。この手のアクシデントで客観的な価値が下がるものだと。
東電と日本が順調に復興すれば自然に解決するので、我々が動揺せず粛々と対応するのが最善でしょうね。
Re: (スコア:0)
応援の意味を込めて、僅かばかり持っている東電株は手放しませんでした。
なんとか頑張って、事態を収拾させて欲しいものです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
売買が成立している間は気にすることはありません。
阪神大震災の時も数日は暴落したのち、反騰しました。
私のように、暴落のおかげで、ストップ安で株を購入出来てニコニコした人もいるわけです。
反騰を織り込んで、空売りしている人や
換金して、もっともうかるモノを買おうという人もいるでしょう。
思惑は様々です。
Re: (スコア:0)
「事故は買い。事件は売り」
という格言もあったかと。
今回の相場で言うと自然災害という事故に遭っただけの東北電力は買いで良いでしょう。
しかし事実上の人災を起こした東京電力は事件性があると言う事で売りが妥当では。
Re:いまごろ (スコア:1, 興味深い)
そこが難しいんですよ。「自粛せよ」「不謹慎だ」と他人を責める精神の根底には“この時期にそのようなことをするのは「見なかったこと」「無かったこと」として見捨てているからに違いない”という考えがあると思うからです。
そういう意味で「国民が団結して共に苦難に立ち向かえ」なんてスローガンもある種の危険を孕んでいますよ。被災者にまで圧力をかけてしまうような。
Re: (スコア:0)
>そういう意味で「国民が団結して共に苦難に立ち向かえ」なんてスローガンもある種の危険を孕んでいますよ。被災者にまで圧力をかけてしまうような。
この危険は感じますね。被災者が何か娯楽に興じていたら「お前ら被災者のくせにそんなのやる余裕あるのか。お前らに援助して損した。」っていう考えを持つ人がいますから。生活が苦しかろうが何だろうがある程度の娯楽は人間の必需品です。
Re: (スコア:0, 興味深い)
なるほど普段どおり平和の祈りをして
普段どおり生きていることに感謝して
普段どおり不幸な人たちに涙しながら生きるということですね
つまりは常時謹慎しろってことだよ言わせんな恥ずかしい
Re: (スコア:0)
問題は、電力なんだよね。
「普段どおり」と同じだけの電力を消費してもいいのかと…。
もちろん家庭内では節電すればいい。ただ、今の「娯楽」って、なにかと電力を消費するわけで。
いくつかの企業が「自宅待機」にするほどの状況で、娯楽に電力を消費するのは、さすがに「いいのかなぁ」と考えてしまいます。
なにかいいアイデアを出し合いましょう。
Re:いまごろ (スコア:4, すばらしい洞察)
関東圏は政府の呼びかけどおり節電に努めてください。西日本なら(既に変換機の能力の上限まで供与しているので)通常通り電気を使用して問題ありません。関電などはそのように周知しています(節電を推奨する内容の、おかしなチェーンメールが出回ったためと思われます)。
便乗節電 (スコア:0)
まあ、実利より”姿勢を見せる”事の方が重要なんでしょうが。
ついでに電気代も助かるし。
Re:いまごろ (スコア:1)
>もちろん家庭内では節電すればいい。ただ、今の「娯楽」って、なにかと電力を消費するわけで。
花札(カードゲーム)とかベーゴマとかヨーヨーとか色々あるじゃないですか。
子供向けの娯楽はエコなのが多いんですね。
Re:いまごろ (スコア:1)
>花札(カードゲーム)とかベーゴマとかヨーヨーとか色々あるじゃないですか。
そういった遊びをしている子供って、最近ってかこの20年、少ないよな。
ビー玉とかベーゴマとかメンコとか、道具も入手しにくい。
ヨーヨーも、あまりみかけない(ぶつけてケガとかで、売られてないのかも)。
>子供向けの娯楽はエコなのが多いんですね。
関東圏以外だと多いのかな?
Re:いまごろ (スコア:2)
目に付くのはDSに食いついてる子かもしれませんが。。。
コマ→ベイブレード
ヨーヨー→ハイパーヨーヨー
という現代の商品があります。
「改造」というと削ったり盛ったりするのが自分のイメージでしたが
最近のこれらの商品には大会があったりするけど出場するための「改造」とは売ってる部品を組み替える事を意味していて、削ったりするのは禁止です。
でも意外と面白くて最近ハマってます。コマの実力4割、コマの選択(相性)4割、引く力2割が勝敗に影響(←自分の感覚)なので、日々強いコマを作ったり子供に戦略を仕込んだり等々、飽きませんw
児童会館に行ったら伝統的なコマや剣玉も現役だし、トランプやポンジャンなんかも結構喜んでます。
自分の子供の時はテレビゲーム>>>>普通の遊びでしたが、今の子は最初からテレビゲームも存在するので何でも平等に楽しんでますよ。
Re:いまごろ (スコア:1)
>コマ→ベイブレード
>ヨーヨー→ハイパーヨーヨー
どちらも屋内競技になっちゃっているんだよな。
街角とか公園で見ないわけがわかった。
Re:いまごろ (スコア:1)
ヨーヨーも、あまりみかけない
最近、バンダイは、ハイパーヨーヨー [hyper-yo-yo.jp]を復活させてますよ。
つい先日も、福岡ドーム付近を通りかかると、おもちゃのイベントがあっていたらしく、ヨーヨーを手にした子供をたくさん見ました。
今なら普通におもちゃ屋に置いてあるんじゃないかな。
専門店は、ブームとは無関係に営業はずーっと続けてます。趣味で始めたヨーヨー屋さん [yoyoshop.jp]とか、スピンギアさん [rakuten.ne.jp]とか。
関東圏以外だと多いのかな?
スピンギアさんは、東京・中野です。
#大丈夫かな…
Re:いまごろ (スコア:1)
ベーゴマ(というかベイブレード)は今でも大人気です。
メンコも、ポケモン柄のやつとか、結構売ってますよ。
Re: (スコア:0)
折り込み広告で飛行機折って遊んだり、
割り箸と輪ゴムで鉄砲作れるし、
トランプで絵札抜けば、おいちょかぶもできるし、
さいころがあれば、ちんちろりんもできる。
問題は遊び相手がいるかどうかだろ。
Re:いまごろ (スコア:1)
兼ねて、且つ経済活動の一端になったりしないかなあって。自分は関東圏なんですが、地震を機に
安否確認がてらひさびさに連絡をとりあった友人と飲みにいこうか、って話してますねー。
Re:いまごろ (スコア:1)
停電中は営業を止める店が一般的なので、自分が住んでいるところとは違うエリアに行く必要がありますが、
毎日停電する時間帯が異なる上に厳密に言ってグループ分けは自治体区分ではないので、事前に調べて
おかないと悲惨ですよ。
自家発電をもっている店なら問題ありませんが、鉄道は区間運休or本数激減しているので普段どおりとはいかない予感。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:いまごろ (スコア:1)
自分はアコースティックな楽器の演奏が趣味で、
過剰な自粛ムードにも反対なのですが、
趣味を楽しもうと思っても近隣の耳が怖いです。
# 今月中に予定していたライブも、バンドリーダーの意向で流れてしまった。
近所の皆様に自分の考えを説明したい。
まあ穏便にできることと言えば、
営業ができているようなら楽器屋に自転車で行って、
欲しかった楽器を奮発して購入する、くらいかな、と。
Re:いまごろ (スコア:1)
もちろん家庭内では節電すればいい。ただ、今の「娯楽」って、なにかと電力を消費するわけで。
いくつかの企業が「自宅待機」にするほどの状況で、娯楽に電力を消費するのは、さすがに「いいのかなぁ」と考えてしまいます。
なにかいいアイデアを出し合いましょう。
よし、
キャンプ非常時の避難生活訓練 にでも行って、バーベキュー炊き出しの練習 をしよう。もちろん、交通機関は電気や油を消費するので徒歩で出発だ。
Re: (スコア:0)
家庭内でもそうですしネットで娯楽を提供している企業にも出来ることはあるはず
東京電力管内でサーバを稼動させている企業は自粛してサーバを落としたり
西日本や海外のデータセンターに移したりなど可能な限り行動に移そう
Re: (スコア:0)
60hz地域なので電力そのものはどちらにしても変換容量の関係で節電する必要はないとは思う一方、
重油やガソリンは、東日本の製造および流通がある程度回復するまでは、節約した方がいいのかどうかが気になります。
コストや環境という側面を加えれば節約するには越したことはないのですが、
全体の経済という面で今どちらが重要なのかの指針が政府からあればなぁとは思います。
Re:いまごろ (スコア:1, 参考になる)
ガソリンを用いた経済活動は流通・運送業者(特に広域の)が担ってくれますから、一般人ならば基本的に節約に徹してよいと思います。東日本が復興するのに合わせてそちらの流通も活発になっていくでしょうから、西だ東だということを特に気にする必要もないかと思われます。
Re: (スコア:0)
心配される側に対しても余計な心理的負担を与えてしまいますよね。
不謹慎な行動とそうでない行動の線引きは飽くまでも個人の良識に依存しますが。
Re: (スコア:0)
あのゲームを思い出した
ドラクエ8だっけ?
1人の死で国民全員が数年も喪を続けているやつ。