社員200人以下で一次~二次請けやってるうちの会社ですら、応募だけなら年間で4桁きます。全員に最終面接なんてやってたら、そもそも本業が回りません。
全員に最終面接なんてやる必要ない。一次面接から技術者にさせれば、10分も話せばおおよそのレベルは分かるのでおたくの若手技術者と話をさせて、そこで使えなさそうな奴はカットすればいいだけでしょう。
そこで判断付かないやつを今度は中堅技術者に任せて、そうして最後まで技術者に任せりゃいい。派遣とかコンサルとか外へ出す奴は技術よりコミュなとこがあるから人事が介在してもいいけど請けやってる会社なら技術力が最重要だから人事や重役が出しゃばる必要なんて無いんだよ。なのに口を出すから、本当に技術のあるものを落として見た目だけのやつばかり残し「ふるいにかけた」とか言う。
# うちの会社は一次から技術者が同席するけど、技術者が絶対残したいと思うやつほど人事が真っ先に落としたがる
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
Re:独学からフリーランスになった私としては。 (スコア:1)
社員200人以下で一次~二次請けやってるうちの会社ですら、応募だけなら年間で4桁きます。
全員に最終面接なんてやってたら、そもそも本業が回りません。
Re:独学からフリーランスになった私としては。 (スコア:1)
全員に最終面接なんてやる必要ない。
一次面接から技術者にさせれば、10分も話せばおおよそのレベルは分かるので
おたくの若手技術者と話をさせて、そこで使えなさそうな奴はカットすればいいだけでしょう。
そこで判断付かないやつを今度は中堅技術者に任せて、そうして最後まで技術者に任せりゃいい。
派遣とかコンサルとか外へ出す奴は技術よりコミュなとこがあるから人事が介在してもいいけど
請けやってる会社なら技術力が最重要だから人事や重役が出しゃばる必要なんて無いんだよ。
なのに口を出すから、本当に技術のあるものを落として見た目だけのやつばかり残し「ふるいにかけた」とか言う。
# うちの会社は一次から技術者が同席するけど、技術者が絶対残したいと思うやつほど人事が真っ先に落としたがる