アカウント名:
パスワード:
こういう請求にちゃんと応えてくれるというだけでも、たいしたもんだと思うんですけど。不備だらけでもなく、応じないとかの妙なことするところはそれこそ五万といるとおもいますよ。
Facebookはログイン日時を個人情報として明確に規定している、という証左ですよね。
正直日本企業の多くは、個人情報開示要求をしても自発的にログイン日時まで開示するとは思えません。
少し気になるのは、下記の記述でしょうか。
>本人が削除したデータも含めて保存されていた。
本人から個人情報削除依頼があった場合、情報を破棄しなければならない義務があったと思います。
Web上での操作が「個人情報削除依頼」に含まれるかどうかは分かりませんが、ユーザ側の意識としては、サーバ上から綺麗になくなっていると認識しているのでは。
googleでも「ウェブ履歴の削除」をした後も、システムに残るようですね。
http://support.google.com/accounts/bin/answer.py?hl=ja&answer=54067 [google.com]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
正直に出してくれるからえらい (スコア:1)
こういう請求にちゃんと応えてくれるというだけでも、たいしたもんだと思うんですけど。
不備だらけでもなく、応じないとかの妙なことするところはそれこそ五万といるとおもいますよ。
Re: (スコア:1)
Facebookはログイン日時を個人情報として
明確に規定している、という証左ですよね。
正直日本企業の多くは、個人情報開示要求をしても
自発的にログイン日時まで開示するとは思えません。
少し気になるのは、下記の記述でしょうか。
>本人が削除したデータも含めて保存されていた。
本人から個人情報削除依頼があった場合、情報を
破棄しなければならない義務があったと思います。
Web上での操作が「個人情報削除依頼」に含まれるかどうかは分かりませんが、
ユーザ側の意識としては、サーバ上から綺麗になくなっていると認識しているのでは。
Re:正直に出してくれるからえらい (スコア:3, 興味深い)
>本人が削除したデータも含めて保存されていた。
googleでも「ウェブ履歴の削除」をした後も、システムに残るようですね。
http://support.google.com/accounts/bin/answer.py?hl=ja&answer=54067 [google.com]