アカウント名:
パスワード:
本家で話題になっていましたが「俺が削除しろと指示したデータは全部消せ」と依頼されたら、バックアップテープのデータも消さないといけませんか?
個人情報管理の絡みからすると消さないといけないように思えますが、拒否するとすれば、どんな根拠を持ち出して拒否すればいいんでしょう。
こうやって開示を請求された際にかつて収集していた全てのデータとして開示するために取っていて、利活用や公開の目的はありません。...とポリシーで明言したらどうでしょうね。そういう目的ですので復活依頼は基本受けないって方針で。消してしまった場合に開示することになると、全部開示したことを信用してくれない場合があるので削除請求があったものを全部保管します。法的根拠に基づく、開示請求の上で削除依頼(UI上の消去機能ではない)であれば全部消します。...でどうですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
バックアップ (スコア:1)
本家で話題になっていましたが「俺が削除しろと指示したデータは全部消せ」と
依頼されたら、バックアップテープのデータも消さないといけませんか?
個人情報管理の絡みからすると消さないといけないように思えますが、
拒否するとすれば、どんな根拠を持ち出して拒否すればいいんでしょう。
Re:バックアップ (スコア:0)
こうやって開示を請求された際にかつて収集していた全てのデータとして開示するために取っていて、利活用や公開の目的はありません。...とポリシーで明言したらどうでしょうね。そういう目的ですので復活依頼は基本受けないって方針で。
消してしまった場合に開示することになると、全部開示したことを信用してくれない場合があるので削除請求があったものを全部保管します。法的根拠に基づく、開示請求の上で削除依頼(UI上の消去機能ではない)であれば全部消します。...でどうですか?