アカウント名:
パスワード:
せめて今日が来る前に2月29日でも問題なく動作するか検証すれば良かったのになーと思って少し調べてみたら、対象形名にある「DV-AR11」とかは2005年の製品なので、2008年の閏年では問題が表面化しなかったのか。単純な閏年バグでは無さそう。
開発者が「どうせ2012年までは使われないだろ」と思って場当たり的な対処をしてしまったとか……
家電でそれをやるなよとは思いますが、その場限りのつもりで作ったプログラムだと似たようなことはよくありますね・・・
#後年使おうと思って頭抱えた経験があるのでAC
>家電でそれをやるなよとは思いますが、その場限りのつもりで作ったプログラムだと似たようなことはよくありますね・・・
大手でも終身雇用は消えていき、中小だと会社ごと消滅しやすいし。適当な仕様とも言えない指示で丸投げされる仕事だとその場限りで作り上げてしまうことはありそう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
2008年は回避している? (スコア:4, 興味深い)
せめて今日が来る前に2月29日でも問題なく動作するか検証すれば良かったのになーと思って少し調べてみたら、
対象形名にある「DV-AR11」とかは2005年の製品なので、2008年の閏年では問題が表面化しなかったのか。
単純な閏年バグでは無さそう。
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
開発者が「どうせ2012年までは使われないだろ」と思って場当たり的な対処をしてしまったとか……
theInsiderman(-1:フレームの元)
Re: (スコア:0)
家電でそれをやるなよとは思いますが、その場限りのつもりで作ったプログラムだと似たようなことはよくありますね・・・
#後年使おうと思って頭抱えた経験があるのでAC
Re:2008年は回避している? (スコア:1)
>家電でそれをやるなよとは思いますが、その場限りのつもりで作ったプログラムだと似たようなことはよくありますね・・・
大手でも終身雇用は消えていき、中小だと会社ごと消滅しやすいし。
適当な仕様とも言えない指示で丸投げされる仕事だとその場限りで作り上げてしまうことはありそう。