アカウント名:
パスワード:
勝手にコピー商品を作って売ってる企業があれば、訴訟して販売停止を要求するだろうが、自社製品そのものを使って(これまでに想定されていない方法で)サービスを提供しているのなら、その方法に見合った適正な料金を両者で相談して再設定する、というのはビジネス的に真っ当なやり方だろうが、百歩譲っても大人(寛容?)とは言えんだろう。金を取れそうなところからは最大限取る、というビジネス精神でできるのはこの辺が限界、ってだけだよ。
どうも、onLiveの無償サービスを試す限りは、Windows側でユーザーごとのアカウントを作っている訳ではなく、共通アカウン
>自社製品そのものを使って(これまでに想定されていない方法で)>サービスを提供しているのなら、その方法に見合った適正な料金を>両者で相談して再設定する、というのはビジネス的に真っ当なやり方>だろうが、
今回の話は、自社製品そのものを使って、これまでに「想定されている」方法でサービスを提供しているので、予め決められているライセンスを交わしてくれ、という話であり、至極まっとうなビジネス精神だよ?
Xenappやvmware view5で、そういう機能があり、ちゃんとライセンスも応じたものがある。onLiveが提供している機能と同じ機能をもつXenAppのFAQによると、
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
大人だな(?) (スコア:0)
Re: (スコア:-1, 荒らし)
勝手にコピー商品を作って売ってる企業があれば、訴訟して販売停止を要求するだろうが、自社製品そのものを使って(これまでに想定されていない方法で)サービスを提供しているのなら、その方法に見合った適正な料金を両者で相談して再設定する、というのはビジネス的に真っ当なやり方だろうが、百歩譲っても大人(寛容?)とは言えんだろう。金を取れそうなところからは最大限取る、というビジネス精神でできるのはこの辺が限界、ってだけだよ。
どうも、onLiveの無償サービスを試す限りは、Windows側でユーザーごとのアカウントを作っている訳ではなく、共通アカウン
大人というより紳士的だろ (スコア:3, 興味深い)
>自社製品そのものを使って(これまでに想定されていない方法で)
>サービスを提供しているのなら、その方法に見合った適正な料金を
>両者で相談して再設定する、というのはビジネス的に真っ当なやり方
>だろうが、
今回の話は、自社製品そのものを使って、これまでに「想定されている」
方法でサービスを提供しているので、予め決められているライセンスを
交わしてくれ、という話であり、至極まっとうなビジネス精神だよ?
Xenappやvmware view5で、そういう機能があり、ちゃんとライセンスも
応じたものがある。
onLiveが提供している機能と同じ機能をもつXenAppのFAQによると、
Re:大人というより紳士的だろ (スコア:0)