アカウント名:
パスワード:
素人なんで自信ないんですが・・・IPv6にこそ欲しそうな機能のような気がするんですが気のせいでしょうか???
世界がIPv6対応しても、フレッツユーザーは現状ではIPv6に対応できない [srad.jp]
#できれば、いま割り当てちゃってるのをそのまま移行する感じで・・・ではないんでしょうか??
IPv6については、IPv6 IPoE/IPv6 PPPoEを契約していないのなら、自前のルータでIPv6ブリッジ機能を無効にするのが一番手っ取り早い。その状態なら、IPv4で普通に通信できるし、DNS関連で追加設定すれば、回線品質が悪いが無償提供されているMSのTeredoサービスでIPv6も使える。もっとも、ネットワークに詳しくなく、NTTのメディアコンバーター付きルータだけを使っている一般人にとっては、迷惑な話でしかない。まあ、新規契約者にはデフォルトでIPv6 IPoE/IPv6 PPPoE込みでISPと契約すべきだとは思う。
フレッツがIPv6を提供し始めたのが、2004年1月。サイトローカルユニキャストアドレスが廃止されたのが、2004年9月。RFC4193のユニークローカルユニキャストアドレスが発行したのが、そのあとです。サイトローカルユニキャストアドレスだ、ユニークローカルユニキャストアドレスだと議論をしている最中に、そんなのを待っていられないと、先にグローバルユニキャストアドレスで営業を開始してしまったのがフレッツのIPv6です。もっとも、これだけ大規模に営業運用しているネットワークですから、IPアドレスを変更するのは、事実上無理でしょうね。
ユニークローカルユニキャストアドレスだと、グローバルID(40bit)+サブネットID(16bit)で回線を管理することになる。サブネットID(16bit)では、1市町村もカバーできない。東京規模の地域をカバーしようとすると、54bit必要になるということでISP Shared Address が/10になっているわけだから、ユニークローカルユニキャストアドレスでは、東京規模の地域をカバーしただけで、将来の拡張性を確保できなくなる。フレッツがグローバルユニキャストアドレスを採用したのも、事実上他にに選択肢がなかったということだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
IPv6にはそんな機能はないんでしょうか?? (スコア:0)
素人なんで自信ないんですが・・・
IPv6にこそ欲しそうな機能のような気がするんですが気のせいでしょうか???
世界がIPv6対応しても、フレッツユーザーは現状ではIPv6に対応できない [srad.jp]
#できれば、いま割り当てちゃってるのをそのまま移行する感じで・・・ではないんでしょうか??
Re:IPv6にはそんな機能はないんでしょうか?? (スコア:1)
IPv6については、IPv6 IPoE/IPv6 PPPoEを契約していないのなら、自前のルータでIPv6ブリッジ機能を無効にするのが一番手っ取り早い。その状態なら、IPv4で普通に通信できるし、DNS関連で追加設定すれば、回線品質が悪いが無償提供されているMSのTeredoサービスでIPv6も使える。
もっとも、ネットワークに詳しくなく、NTTのメディアコンバーター付きルータだけを使っている一般人にとっては、迷惑な話でしかない。まあ、新規契約者にはデフォルトでIPv6 IPoE/IPv6 PPPoE込みでISPと契約すべきだとは思う。
Re: (スコア:0)
フレッツがIPv6を提供し始めたのが、2004年1月。サイトローカルユニキャストアドレスが廃止されたのが、2004年9月。RFC4193のユニークローカルユニキャストアドレスが発行したのが、そのあとです。サイトローカルユニキャストアドレスだ、ユニークローカルユニキャストアドレスだと議論をしている最中に、そんなのを待っていられないと、先にグローバルユニキャストアドレスで営業を開始してしまったのがフレッツのIPv6です。もっとも、これだけ大規模に営業運用しているネットワークですから、IPアドレスを変更するのは、事実上無理でしょうね。
Re: (スコア:0)
ユニークローカルユニキャストアドレスだと、グローバルID(40bit)+サブネットID(16bit)で回線を管理することになる。サブネットID(16bit)では、1市町村もカバーできない。東京規模の地域をカバーしようとすると、54bit必要になるということでISP Shared Address が/10になっているわけだから、ユニークローカルユニキャストアドレスでは、東京規模の地域をカバーしただけで、将来の拡張性を確保できなくなる。フレッツがグローバルユニキャストアドレスを採用したのも、事実上他にに選択肢がなかったということだ。