アカウント名:
パスワード:
「ハイハイ、ステマステマ」と騒いでる奴の9割は、ステルスマーケティングのなんたるかを定義してないと思う。
「ステルスマーケティング」と「(ステルスでない)マーケティング」との線引きは言うまでもなく難しい。
たとえば、>ということは嘘さえ書かなければ、あたかも客であるかのように自分で自分の店を>褒めるレビューを書くことは問題ないということなのだろうか。これを禁止しちゃうと、本質的に同様なCMの(つまりステルスでないマーケティングの)何割かも該当してしまうので、規制の基準として不適切だと思われる。
>店の関係者が一般顧客であるように偽って、出てくると非難されます。
ただ、それも当該店のチラシでやるなら自作自演ネタとしての見方も出来るんですけどね、元々サクラである事が「目に見えて」疑わしいから。
店側が関知していないように思える個人的なブログだったり、第三者の運営する中立的な評価サイトへの組織的投稿だったりすると「目に見えない」から判断しようが無い。
ただ、最近ではその「目に見えない」影響を「俺は積極的に好きじゃないのに、刷り込まれた」というウッカリ買ったことの言い訳とか、ツンデレ的なネタとして「○○はステマ!」というフレーズが使われたのだと思います。
ステルスの意味がわかっていないのではなく、ステルスの意味が判っているからこそネタになったんですよね。まあ意味など判らず流行語だから使うって人もいるでしょうけどね。
チラシだったらステルスでない通常の広告媒体だから、そこに誰を使おうと関係ないのでは。
どうせほとんど匿名で書き込むんでしょ?関係者かどうかわからんから規制しても一緒じゃん
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
まずはステマを定義しろ。話はそれからだ。 (スコア:1)
「ハイハイ、ステマステマ」と騒いでる奴の9割は、ステルスマーケティングのなんたるかを定義してないと思う。
「ステルスマーケティング」と「(ステルスでない)マーケティング」との線引きは言うまでもなく難しい。
たとえば、
>ということは嘘さえ書かなければ、あたかも客であるかのように自分で自分の店を
>褒めるレビューを書くことは問題ないということなのだろうか。
これを禁止しちゃうと、本質的に同様なCMの(つまりステルスでないマーケティングの)何割かも
該当してしまうので、規制の基準として不適切だと思われる。
Re:ステルスの意味を考えよう (スコア:2)
サブリミナル広告などは断っていないから非難されます。
自分で自分の店を褒めるのは問題ないでしょう。
店の関係者が一般顧客であるように偽って、出てくると非難されます。
例えば、日テレのやらせ [j-cast.com]など。
Re: (スコア:0)
>店の関係者が一般顧客であるように偽って、出てくると非難されます。
ただ、それも当該店のチラシでやるなら自作自演ネタとしての見方も出来るんですけどね、元々サクラである事が「目に見えて」疑わしいから。
店側が関知していないように思える個人的なブログだったり、第三者の運営する中立的な評価サイトへの組織的投稿だったりすると「目に見えない」から判断しようが無い。
ただ、最近ではその「目に見えない」影響を「俺は積極的に好きじゃないのに、刷り込まれた」というウッカリ買ったことの言い訳とか、ツンデレ的なネタとして「○○はステマ!」というフレーズが使われたのだと思います。
ステルスの意味がわかっていないのではなく、ステルスの意味が判っているからこそネタになったんですよね。
まあ意味など判らず流行語だから使うって人もいるでしょうけどね。
Re: (スコア:0)
チラシだったらステルスでない通常の広告媒体だから、
そこに誰を使おうと関係ないのでは。
Re: (スコア:0)
どうせほとんど匿名で書き込むんでしょ?関係者かどうかわからんから規制しても一緒じゃん