アカウント名:
パスワード:
「ハイハイ、ステマステマ」と騒いでる奴の9割は、ステルスマーケティングのなんたるかを定義してないと思う。
「ステルスマーケティング」と「(ステルスでない)マーケティング」との線引きは言うまでもなく難しい。
たとえば、>ということは嘘さえ書かなければ、あたかも客であるかのように自分で自分の店を>褒めるレビューを書くことは問題ないということなのだろうか。これを禁止しちゃうと、本質的に同様なCMの(つまりステルスでないマーケティングの)何割かも該当してしまうので、規制の基準として不適切だと思われる。
定義しているかどうかはともかく、ステルスマーケティングという概念が一般化し、実際に行われていることが広く知られたのは良い事だと思います。
アルファブロガー(w)が企業の製品やサービスを紹介していた時代が懐かしい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
まずはステマを定義しろ。話はそれからだ。 (スコア:1)
「ハイハイ、ステマステマ」と騒いでる奴の9割は、ステルスマーケティングのなんたるかを定義してないと思う。
「ステルスマーケティング」と「(ステルスでない)マーケティング」との線引きは言うまでもなく難しい。
たとえば、
>ということは嘘さえ書かなければ、あたかも客であるかのように自分で自分の店を
>褒めるレビューを書くことは問題ないということなのだろうか。
これを禁止しちゃうと、本質的に同様なCMの(つまりステルスでないマーケティングの)何割かも
該当してしまうので、規制の基準として不適切だと思われる。
Re:まずはステマを定義しろ。話はそれからだ。 (スコア:0)
定義しているかどうかはともかく、ステルスマーケティングという概念が一般化し、実際に行われていることが広く知られたのは良い事だと思います。
アルファブロガー(w)が企業の製品やサービスを紹介していた時代が懐かしい。