アカウント名:
パスワード:
1.資源があるていど国2.食料を自足できる国3.政治的に安定(しそうなところ)4.近くに朝鮮人が居ない事
コタエ:白人なら北欧、日本人なら東南アジア
物価…手持ちの金で生活していけるかどうか教育・国籍…子供が将来計画を立てやすいか気候…自分が住みやすい気候であるかどうか医療…病気になった時に、十二分な治療が受けられるか食事…希望する食材が入手しやすいか、あるいは食事に耐えられるか葬式…周りに泣いてくれる相手もいない土地で死んでゆけるか
重要なのは、政治とか自給率とか大きい視点より、個々人の幸せが何かかと。まぁまずは大きな視点から選ぶのが楽なのかもしれないけど、他人事の政治より日々の生活の方が余程厳しい。それにしても期間、5、10、20年って移住といっても退避レベル?子供を自国に残して老後を送るつもりとか、若くて一財産あるのでとかでも変わってくる。
1.資源があるていど国2.食料を自足できる国3.政治的に安定(しそうなところ)1.から3.まで満たしてないけどシンガポールが良さそうな気がする(単にミーゴレンが喰いたいだけかもしれない)
隣のマレーシアもなかなかいいですよ.
首都のクアラルンプール周辺もいいですが, 観光地として有名なペナン島も対岸のケダ州を含めて各種IT産業の進出が盛んです. 世界的な観光地(かつての東インド会社の拠点)だけに医療や教育などのインフラも整っていて, 日常的な生活には不自由ありません. 熱帯ですが, 真夏の大阪よりは過ごしやすいです.
唯一問題がありそうなのが, たまに宗教関連の暴動があることですが, これも自ら突っ込んでいくような無謀なことをしなければ大丈夫です.
>白人なら北欧
デンマーク:グリーンランドと周辺の北極近辺を含めれば資源は豊富。食糧面もOK。ただし今後グリーンランドがどうなるかやや不透明。
ノルウェー:資源は良いが、食糧面が問題(自給率低い)。
フィンランド:森林資源はあるが、地下資源は微妙。お隣がロシアなのもちょっと微妙。
スウェーデン:食糧、鉱業、政治面はまあOK。難点を挙げれば高齢化がかなり進んで今後社会がその負担に耐えられるのか?という点と、移民問題あたりか(1000万人の人口に対し移民が130-140万人程度。年間2万5千人程度が流入し続け問題も発生)。
>>移民問題あたりか(1000万人の人口に対し移民が130-140万人程度。年間2万5千人程度が流入し続け問題も発生)。自分も移住すればその移民の一部になるわけですが…(笑何かのギャグ?
移民での流入が簡単な国に金とか技術持って移動するのと、移民の入り口が狭い国に金とか技術持って移動するのではだいぶ違うと思いますよ。#金も技術も無いけど移民で出て行きたいって人は諦めてください。
>2.食料を自足できる国
これ、あんまり意味無い。国内自給にこだわると国内が不作のときに酷いことになる。農作物は自然要因で不作になることがあるのは避けきれない。1993年の米不足を思い出そう。
むしろ食料については世界中から調達できる経済力の方が重要。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
マジレスすると (スコア:0)
1.資源があるていど国
2.食料を自足できる国
3.政治的に安定(しそうなところ)
4.近くに朝鮮人が居ない事
コタエ:白人なら北欧、日本人なら東南アジア
Re:マジレスすると (スコア:2)
物価…手持ちの金で生活していけるかどうか
教育・国籍…子供が将来計画を立てやすいか
気候…自分が住みやすい気候であるかどうか
医療…病気になった時に、十二分な治療が受けられるか
食事…希望する食材が入手しやすいか、あるいは食事に耐えられるか
葬式…周りに泣いてくれる相手もいない土地で死んでゆけるか
重要なのは、政治とか自給率とか大きい視点より、個々人の幸せが何かかと。
まぁまずは大きな視点から選ぶのが楽なのかもしれないけど、他人事の政治より日々の生活の方が余程厳しい。
それにしても期間、5、10、20年って移住といっても退避レベル?
子供を自国に残して老後を送るつもりとか、若くて一財産あるのでとかでも変わってくる。
Re: (スコア:0)
1.資源があるていど国
2.食料を自足できる国
3.政治的に安定(しそうなところ)
1.から3.まで満たしてないけどシンガポールが良さそうな気がする(単にミーゴレンが喰いたいだけかもしれない)
Re:マジレスすると (スコア:1)
隣のマレーシアもなかなかいいですよ.
首都のクアラルンプール周辺もいいですが, 観光地として有名なペナン島も対岸のケダ州を含めて各種IT産業の進出が盛んです. 世界的な観光地(かつての東インド会社の拠点)だけに医療や教育などのインフラも整っていて, 日常的な生活には不自由ありません. 熱帯ですが, 真夏の大阪よりは過ごしやすいです.
唯一問題がありそうなのが, たまに宗教関連の暴動があることですが, これも自ら突っ込んでいくような無謀なことをしなければ大丈夫です.
Re:マジレスすると (スコア:1)
ペナン、いいよね。実は移住を少し考えてる。
南の方のIT企業団地もいいし、北の方の古い町並みもいい。
イオンもあるぞ。
Re: (スコア:0)
>白人なら北欧
デンマーク:グリーンランドと周辺の北極近辺を含めれば資源は豊富。食糧面もOK。ただし今後グリーンランドがどうなるかやや不透明。
ノルウェー:資源は良いが、食糧面が問題(自給率低い)。
フィンランド:森林資源はあるが、地下資源は微妙。お隣がロシアなのもちょっと微妙。
スウェーデン:食糧、鉱業、政治面はまあOK。難点を挙げれば高齢化がかなり進んで今後社会がその負担に耐えられるのか?という点と、移民問題あたりか(1000万人の人口に対し移民が130-140万人程度。年間2万5千人程度が流入し続け問題も発生)。
Re: (スコア:0)
>>移民問題あたりか(1000万人の人口に対し移民が130-140万人程度。年間2万5千人程度が流入し続け問題も発生)。
自分も移住すればその移民の一部になるわけですが…(笑
何かのギャグ?
Re: (スコア:0)
移民での流入が簡単な国に金とか技術持って移動するのと、移民の入り口が狭い国に金とか技術持って移動するのではだいぶ違うと思いますよ。
#金も技術も無いけど移民で出て行きたいって人は諦めてください。
Re: (スコア:0)
>2.食料を自足できる国
これ、あんまり意味無い。
国内自給にこだわると国内が不作のときに酷いことになる。
農作物は自然要因で不作になることがあるのは避けきれない。
1993年の米不足を思い出そう。
むしろ食料については世界中から調達できる経済力の方が重要。