アカウント名:
パスワード:
>ソフトウェアのセキュリティーホールをつかれてマルウェア攻撃による損害を被っても、>ユーザーは開発者に対して訴訟を起こすことができない。
この例はよくない。
これを玄関ドアの鍵に例えるならピッキングして侵入した奴に責任を取らせようとせずに、ドアの鍵を作った奴に責任を取らせたいという意味で受け取ってしまう。
どう考えてもマルウェア攻撃する奴が悪いのでは?
> 「絶対安全」というキャッチコピー付きで売られてるいかにも頑丈そうな鍵が、ちょっと揺すったら開いちゃった、とかだと訴えたくなる気持ちにもなる。ソフトウエアで『絶対安全』として売ることは普通はない。しかもどんな鍵でも理論上壊せない鍵はないわけだし。ソフトウエアもしかり。
そして、いずれにせよそういう場合でも、訴えるならせいぜい詐欺罪であって、PL法やなにかじゃないんじゃねと。#この比喩だと問題になるのはセキュリティ関係のソフトだけだな。それ以外は無関係。
でも「絶対に欠陥が無く安全なソフトウェア」なんて存在不可能なので、そんなものを作らなきゃ訴えられる世の中になったらIT業界が壊滅しますね。ケータイ電話もスマートフォンもパソコンも「インターネット」も存在不可能w
>その結果、安全確保に十分なコストを投資する会社が報われるよりよい社会になるのか
ま、ありえないんじゃないですか?信用を重視してるはずの銀行さんや保険屋さんでも十分な安全確保なんかする気ないみたいですし。(そうでなければ、納期間近になるまで、仕様確定の要求を無視したり、嘘を伝えてきたり、無茶な変更要求とかするはずないですからw)
>今までみたいな楽な商売が出来なくなってIT技術が悲惨な焼け野原になるのかまでは想像が付きませんけど。
容易に予想できてしまいます(苦笑)焼け野原は嫌だが、苦労もしたくないって事で、今以上に無茶な要求が増える可能性が高いのでは?
> (そうでなければ、納期間近になるまで、仕様確定の要求を無視したり、嘘を伝えてきたり、無茶な変更要求とかするはずないですからw)
そういうのは、ソフト開発会社が相手のときだけじゃないですから。
「絶対」なんてことを言ったらあらゆる製品が存在不可能。ソフトウェアだけを特別扱いするのは間違ってる。
ソフトウェアだけ特別扱いしないと言うなら、悪意を持ってクラックされたことによる被害の責任をソフトウェア製造者へ求めるという今回の話はおかしい
念頭にある過失と被害ってのが抜けた話になっていますよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
ちょっとまって、例がおかしい (スコア:0)
>ソフトウェアのセキュリティーホールをつかれてマルウェア攻撃による損害を被っても、
>ユーザーは開発者に対して訴訟を起こすことができない。
この例はよくない。
これを玄関ドアの鍵に例えるなら
ピッキングして侵入した奴に責任を取らせようとせずに、
ドアの鍵を作った奴に責任を取らせたいという意味で受け取ってしまう。
どう考えてもマルウェア攻撃する奴が悪いのでは?
Re: (スコア:1)
鍵が「世の中に悪い奴が居てそいつらから身を守るツール」として売られているというのは、その商売は「悪い奴ら」の存在を前提としてて、暴論な極論だけど、「そいつらが居る」というのに便乗して商売してることになるわけで。それを、「より悪い奴の方が悪い」というのはちょっと無理がある。
まともな鍵かどうか確認してから買うべきだとか、それを判断するための安全基準があるべきだとか、いろいろ線引きは考えられるけど、まあ、世の情勢に鑑みて落ち着くところに落ち着くような話だと思う。
Re: (スコア:1)
> 「絶対安全」というキャッチコピー付きで売られてるいかにも頑丈そうな鍵が、ちょっと揺すったら開いちゃった、とかだと訴えたくなる気持ちにもなる。
ソフトウエアで『絶対安全』として売ることは普通はない。
しかもどんな鍵でも理論上壊せない鍵はないわけだし。ソフトウエアもしかり。
そして、いずれにせよそういう場合でも、訴えるならせいぜい詐欺罪であって、PL法やなにかじゃないんじゃねと。
#この比喩だと問題になるのはセキュリティ関係のソフトだけだな。それ以外は無関係。
Re:ちょっとまって、例がおかしい (スコア:1)
本来、安全を売りに出来て、危険なソフトウェアが売れなくなって市場から自然に消え去る、と言うのが理想ではあるけど、そうなるほどの多様性にはなかなか至らなさそうだし。特にOSとか。
なるべく安全なソフトが流通して欲しいけど、業界の自主的な努力とユーザの選択に任せてたんじゃ十分に進んでない現状があるから、法律とかで無理矢理後ろから叩いた方が良いんじゃね? みたいな主張。
個人的には、まだ慌てるような時間じゃない、っていうかユーザの使い方にも問題が多い、もっと頑張れ、と思ってるけど。
でもって、法律にしちゃえ派が何度も出ては消え去ってる原因としては、「その考えがナンセンスだから」より「MSとかすっごい強い奴ら相手に太刀打ちできないから」の方が大きいんじゃないかと妄想中。
Re:ちょっとまって、例がおかしい (スコア:2)
でも「絶対に欠陥が無く安全なソフトウェア」なんて存在不可能なので、そんなものを作らなきゃ訴えられる世の中になったらIT業界が壊滅しますね。
ケータイ電話もスマートフォンもパソコンも「インターネット」も存在不可能w
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:ちょっとまって、例がおかしい (スコア:1)
その結果、安全確保に十分なコストを投資する会社が報われるよりよい社会になるのか、今までみたいな楽な商売が出来なくなってIT技術が悲惨な焼け野原になるのかまでは想像が付きませんけど。
Re: (スコア:0)
>その結果、安全確保に十分なコストを投資する会社が報われるよりよい社会になるのか
ま、ありえないんじゃないですか?
信用を重視してるはずの銀行さんや保険屋さんでも十分な安全確保なんかする気ないみたいですし。
(そうでなければ、納期間近になるまで、仕様確定の要求を無視したり、嘘を伝えてきたり、無茶な変更要求とかするはずないですからw)
>今までみたいな楽な商売が出来なくなってIT技術が悲惨な焼け野原になるのかまでは想像が付きませんけど。
容易に予想できてしまいます(苦笑)
焼け野原は嫌だが、苦労もしたくないって事で、今以上に無茶な要求が増える可能性が高いのでは?
Re: (スコア:0)
> (そうでなければ、納期間近になるまで、仕様確定の要求を無視したり、嘘を伝えてきたり、無茶な変更要求とかするはずないですからw)
そういうのは、ソフト開発会社が相手のときだけじゃないですから。
Re: (スコア:0)
「絶対」なんてことを言ったらあらゆる製品が存在不可能。
ソフトウェアだけを特別扱いするのは間違ってる。
Re:ちょっとまって、例がおかしい (スコア:1)
ソフトウェアだけ特別扱いしないと言うなら、悪意を持ってクラックされたことによる被害の責任をソフトウェア製造者へ求めるという今回の話はおかしい
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
念頭にある過失と被害ってのが抜けた話になっていますよ