アカウント名:
パスワード:
> これらを踏まえると、広告ブロック機能は「著作物の無断改変」に相当する可能性があり
HTMLを無断で解釈表示(レンダリング)するなんてけしからん事ですよ。それが著作者の意図通りに表示されている保証など無いのですから、
HTMLや画像ファイルのバイナリを直接見ないユーザは著作権侵害、レンダリングエンジンの開発者やブラウザメーカーはその幇助ですね。
プロトコル上は、「広告をブロックしてる」のではなくて「余計なGETをしてない」だけなんですよね。
広告ブロックを違法化するということは、つまるところ
1. テキストベースのブラウザは全面禁止 2. JavaScriptサポート必須、無効化の禁止 3. iframeやimg、embedなどの付随リンクは全て追加GETを強制
これらを義務化するということになるわけですか…。とくに 3. は、GETしてみないと何が書かれているかわからないHTMLで抱き合わせダウンロードの事前合意を強制するという無茶苦茶なルールですね…。
タレこみで挙げられてる広告ブロックは要素の非表示もあるでな
テキスト内に全て埋め込まれていた場合はそれに対応するだけでもいいかもね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
無断改変はよくないので、ブラウザ禁止 (スコア:1)
> これらを踏まえると、広告ブロック機能は「著作物の無断改変」に相当する可能性があり
HTMLを無断で解釈表示(レンダリング)するなんてけしからん事ですよ。
それが著作者の意図通りに表示されている保証など無いのですから、
HTMLや画像ファイルのバイナリを直接見ないユーザは著作権侵害、
レンダリングエンジンの開発者やブラウザメーカーはその幇助ですね。
Re: (スコア:0)
プロトコル上は、「広告をブロックしてる」のではなくて「余計なGETをしてない」だけなんですよね。
広告ブロックを違法化するということは、つまるところ
1. テキストベースのブラウザは全面禁止
2. JavaScriptサポート必須、無効化の禁止
3. iframeやimg、embedなどの付随リンクは全て追加GETを強制
これらを義務化するということになるわけですか…。
とくに 3. は、GETしてみないと何が書かれているかわからないHTMLで
抱き合わせダウンロードの事前合意を強制するという無茶苦茶なルールですね…。
Re: (スコア:0)
タレこみで挙げられてる広告ブロックは要素の非表示もあるでな
Re:無断改変はよくないので、ブラウザ禁止 (スコア:2)
テキスト内に全て埋め込まれていた場合はそれに対応するだけでもいいかもね