楽天側がkoboと最初に接触したのは2011年6月末 [wired.jp]で、Rabooの開始は2011年8月10日(発表は7月22日)だとか。
いやいや、そういう話ではなくて、RabooがつぶれたのはUT-PB1がこけたせいであって、koboを買収したからではないでしょうって話なんですが。
この記事 [facta.co.jp]によれば、UT-PB1の累計販売台数が2000台程度。SonyReaderのユーザーだって大半がReaderStoreでコンテンツを買うわけで、この状況でストアが維持できるわけがない。ちょっとは売れたならともかく、全く売れなかったのでは手の打ちようがない。
ちなみに、RabooがSonyReaderに対応したのは開始当初の2011年9月ではなく、2ヶ月後の2011年11月から [itmedia.co.jp]です。その間、Rabooの閑古鳥っぷりは想像を絶するものがあったんじゃないかと……。この時点でRabooは「どうやって店じまいするか」ってフェイズに突入してたと考えるのが自然でしょう。
一方、楽天が実際にkobo買収を発表したのは2011年の11月で、この時点ではカナダ政府の承認がないので、買収できるかどうかがまだわからない状態。このため、具体的なkoboの日本展開の話が楽天内部で立ち上がるとしたら、少なくともこれより後の話になります。
人生unstable -- あるハッカー
Re:PanasonicがSONYや紀伊國屋との同意履行に動くのならば歓迎 (スコア:0)
楽天側がkoboと最初に接触したのは2011年6月末 [wired.jp]で、Rabooの開始は2011年8月10日(発表は7月22日)だとか。
Re:PanasonicがSONYや紀伊國屋との同意履行に動くのならば歓迎 (スコア:1)
いやいや、そういう話ではなくて、RabooがつぶれたのはUT-PB1がこけたせいであって、koboを買収したからではないでしょうって話なんですが。
この記事 [facta.co.jp]によれば、UT-PB1の累計販売台数が2000台程度。SonyReaderのユーザーだって大半がReaderStoreでコンテンツを買うわけで、この状況でストアが維持できるわけがない。ちょっとは売れたならともかく、全く売れなかったのでは手の打ちようがない。
ちなみに、RabooがSonyReaderに対応したのは開始当初の2011年9月ではなく、2ヶ月後の2011年11月から [itmedia.co.jp]です。その間、Rabooの閑古鳥っぷりは想像を絶するものがあったんじゃないかと……。
この時点でRabooは「どうやって店じまいするか」ってフェイズに突入してたと考えるのが自然でしょう。
一方、楽天が実際にkobo買収を発表したのは2011年の11月で、この時点ではカナダ政府の承認がないので、買収できるかどうかがまだわからない状態。このため、具体的なkoboの日本展開の話が楽天内部で立ち上がるとしたら、少なくともこれより後の話になります。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される