アカウント名:
パスワード:
ヘルスケア部門はどうなるか知りませんが、電子書籍については、Panasonicは電子書籍部門だけ買収するという検討もとのことですから、コンテンツが欲しいと言うより、電子書籍を作るためのノウハウを入手して電子取次として名乗りを上げるつもりなのだと思います。そして以前 紀伊國屋書店、ソニー、パナソニック、楽天 電子書籍の利便性向上に向けて、共同で取り組むことに合意 [panasonic.co.jp]と言うプレスリリースが流れていまして、その方面があるのでは無いかと思いますね。この中で
1.お客さまが自由に電子書籍端末を選び、さまざまな電子書籍ストアから、より多くの電子書籍タイトル(以下、コンテンツ)を購入することのできる環境の整備を推進。具体的な目標としては、2011年後半から4社がそれぞれ提供、運営する電子書籍端末および電子書籍ストアが相互に接続できる環境の実現を目指す。2.お客さまがさまざまな電子書籍ストアから購入したコンテンツを、お客さま自ら一元的に管理できる環境の提供。3
長々解説してもらって悪いけど
弱小連合乙
としか思えないんだよなあ。
>まず大前提としてDRMは正規利用者にばかり負担をかける非常に筋の悪い技術であり、今すぐ滅びるべきです
とかいう前提が最初から間違ってるね。DRMなんてマスは誰も気にしてないのよ。単純に、電子の世界は「1位が60%、2位が30%、それ以下は10%」で市場を分け合う世界。弱小連合はお互いが牽制し合うが故に、必ず10%以下の位置に落ち着く。
楽天はその辺よく分かってて、そこから抜け出すためのkobo買収ですから。DRM共通化なんて、弱小他者を助ける施策はあり得ないですね。
先行事例として、音楽流通がいまどうなっているのか、シェアの分布と現状を確認してみることをお勧めしますよ。おそらく世界シェアはもちろん、国内シェアでもiTunesが圧倒的!みたいな認識でいるからこう言う結論に至るのだと思いますが…。
それからKoboですが、去年末の商戦で世界シェア20%を獲得したと表明しています [thebookseller.com]が、中身を見てみるとどうやらアカウント登録者数で勝負しているようです。Google BooksやiBookStoreなどはどうやったんでしょうか…さらに独自集計のようですね。それでも、専用端末におけるSONYの世界シェア3割には及ばないようです。
楽天、よく分かっているんですかね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
PanasonicがSONYや紀伊國屋との同意履行に動くのならば歓迎 (スコア:5, 参考になる)
ヘルスケア部門はどうなるか知りませんが、電子書籍については、Panasonicは電子書籍部門だけ買収するという検討もとのことですから、コンテンツが欲しいと言うより、電子書籍を作るためのノウハウを入手して電子取次として名乗りを上げるつもりなのだと思います。そして以前
紀伊國屋書店、ソニー、パナソニック、楽天 電子書籍の利便性向上に向けて、共同で取り組むことに合意 [panasonic.co.jp]と言うプレスリリースが流れていまして、その方面があるのでは無いかと思いますね。この中で
1.お客さまが自由に電子書籍端末を選び、さまざまな電子書籍ストアから、より多くの電子書籍タイトル(以下、コンテンツ)を購入することのできる環境の整備を推進。具体的な目標としては、2011年後半から4社がそれぞれ提供、運営する電子書籍端末および電子書籍ストアが相互に接続できる環境の実現を目指す。
2.お客さまがさまざまな電子書籍ストアから購入したコンテンツを、お客さま自ら一元的に管理できる環境の提供。
3
Re:PanasonicがSONYや紀伊國屋との同意履行に動くのならば歓迎 (スコア:0)
長々解説してもらって悪いけど
弱小連合乙
としか思えないんだよなあ。
>まず大前提としてDRMは正規利用者にばかり負担をかける非常に筋の悪い技術であり、今すぐ滅びるべきです
とかいう前提が最初から間違ってるね。DRMなんてマスは誰も気にしてないのよ。
単純に、電子の世界は「1位が60%、2位が30%、それ以下は10%」で市場を分け合う世界。
弱小連合はお互いが牽制し合うが故に、必ず10%以下の位置に落ち着く。
楽天はその辺よく分かってて、そこから抜け出すためのkobo買収ですから。
DRM共通化なんて、弱小他者を助ける施策はあり得ないですね。
Re: (スコア:0)
先行事例として、音楽流通がいまどうなっているのか、シェアの分布と現状を確認してみることをお勧めしますよ。
おそらく世界シェアはもちろん、国内シェアでもiTunesが圧倒的!みたいな認識でいるからこう言う結論に至るのだと思いますが…。
それからKoboですが、去年末の商戦で世界シェア20%を獲得したと表明しています [thebookseller.com]が、中身を見てみるとどうやらアカウント登録者数で勝負しているようです。Google BooksやiBookStoreなどはどうやったんでしょうか…さらに独自集計のようですね。それでも、専用端末におけるSONYの世界シェア3割には及ばないようです。
楽天、よく分かっているんですかね。