「ネットで中傷を見つけたら即座に反論する下請け業者」(テレビ局による配慮に満ちた婉曲表現)といい、どうも自民党のネット工作って原始的なものが多いように思われる。それで引っかかる支持者しかいないんだから帳尻は合ってるのかもしれないが。
表と裏があるのかもしれないし、パッシブとアクティブで役目があったかもしれない。
昨日のクローズアップ現代でやっていたが、自民党は表側にはちゃんとネット活用のチームを作って選挙運動に望んでいたらしい。いわゆるパッシブ型。ツイッターやFacebookの政治ネタコメントを収集し、ビッグデータとして分析。ほぼリアルタイムで候補者や閣僚、議員たちに情報を配ったとのこと。
安倍総理などは、第一次安倍内閣の時には安易な言動で大失敗して惨敗したことからもわかるように、制御無しに選挙に挑むと大失態をする可能性がある。これは総理以外のほかの議員も同じ。
そこで、ビッグデータの解析から大衆(ネット上の大衆でしかないが)が何に関心を持っているか、自民党の何に反感を抱いているのかを調べ、それに対応するコメントや情報を配布していた。
これはビッグデータから得られる情報をもって戦略を立てるというパッシブ戦略によって成功した例で、逆にアクティブ戦略は浜崎あゆに応援ツイートをしてもらうなどの陳腐なものはでした。反応は0.1%しかなかったとのこと。アンダーグラウンドの一般有権者のふりをした自民党応援ツイートやコメント戦略が、どの程度あったのか、成功したのかは確認のしようもないので不明。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
Re:ヒント (スコア:1)
「ネットで中傷を見つけたら即座に反論する下請け業者」(テレビ局による配慮に満ちた婉曲表現)といい、どうも自民党のネット工作って原始的なものが多いように思われる。それで引っかかる支持者しかいないんだから帳尻は合ってるのかもしれないが。
Re:ヒント (スコア:1)
表と裏があるのかもしれないし、パッシブとアクティブで役目があったかもしれない。
昨日のクローズアップ現代でやっていたが、自民党は表側にはちゃんとネット活用のチームを作って選挙運動に望んでいたらしい。
いわゆるパッシブ型。
ツイッターやFacebookの政治ネタコメントを収集し、ビッグデータとして分析。
ほぼリアルタイムで候補者や閣僚、議員たちに情報を配ったとのこと。
安倍総理などは、第一次安倍内閣の時には安易な言動で大失敗して惨敗したことからもわかるように、制御無しに選挙に挑むと大失態をする可能性がある。
これは総理以外のほかの議員も同じ。
そこで、ビッグデータの解析から大衆(ネット上の大衆でしかないが)が何に関心を持っているか、自民党の何に反感を抱いているのかを調べ、それに対応するコメントや情報を配布していた。
これはビッグデータから得られる情報をもって戦略を立てるというパッシブ戦略によって成功した例で、逆にアクティブ戦略は浜崎あゆに応援ツイートをしてもらうなどの陳腐なものはでした。反応は0.1%しかなかったとのこと。
アンダーグラウンドの一般有権者のふりをした自民党応援ツイートやコメント戦略が、どの程度あったのか、成功したのかは確認のしようもないので不明。