アカウント名:
パスワード:
日本でも似たような状況だと思いますが……
IT系の専門学校を出てればいい方で、大学は出たけど文系でしたとか、理系だけどITとは全然関係ありませんとか、そういう人も沢山いますし。むしろ大学できちんと情報工学なんかを勉強してIT系のエンジニアになった人って、エンジニア全体で見たら少数派じゃないですか?
ドカタに学歴などいらんのは自明すぎて意外でもなんでもないだろ。エンジニアが年収一千万を超える [srad.jp]国だからこそニュースなのだ
海外でもこう言う状況ということは、ITなんて一見最先端科学技術っぽく見えるけど大学で教育を受けて教養とか身につけてなくても勤まる仕事だということが露見しただけですな。
科学技術系の学位を持っていないIT担当者が大半
というのと
大学で教育を受けて教養とか身につけてなく
とはまったく違うとおもうのだが。どうしても新しい技術が学校で習うようになるまで数年以上掛かるわけだから、科学技術系の学位をもっていたからといって即戦力となる技術者になれるかといったら全く別物になるのも当然。IT担当者でなく、次の技術を生むための研究に従事している人を対象にしたら結果は異なるとおもうぞ。
> どうしても新しい技術が学校で習うようになるまで数年以上掛かるわけだから、
いや、論文がでて大学で教えるようになってから新しい技術が広まるわけだがほんとに大学出たことあるの?
教えてもらうというよりは自分で論文漁ったり発表聞きに行ったりするんじゃない?日本の大学じゃ尚更。# え?それはMとかDであってBじゃない?よく知らないけど。
大学の教員は研究者でもありますので…
どこかで発表されたりしてもすぐにはカリキュラムには入らないでしょうが。DだのMだのならともかく、B相手じゃその前に教えにゃならんことが多くないか?こんなのあるよってくらいは教えてくれるかも知らんけど結局自分で探さにゃダメだよ。
分野の俯瞰も学校で教えるべきことだし、演習で教師が新し目の論文を持ってきて読ませてるけど?
#2484815 [srad.jp]にもあるけど、ここでいうIT担当って実用技術を使うほうでしょう?先端技術を追うほうじゃなさそう。いうことをきかないユーザにどう説明できるか、予算確保のための根拠資料を示せるか、とかの根回し力が一番必要なんじゃなかろうか。もちろん基礎素養は必要だけど科学技術系の学位を持っていないからといってその素養が不足しているっていうほどは深くないと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
別にアメリカに限らないような (スコア:2)
日本でも似たような状況だと思いますが……
IT系の専門学校を出てればいい方で、大学は出たけど文系でしたとか、理系だけどITとは全然関係ありませんとか、そういう人も沢山いますし。
むしろ大学できちんと情報工学なんかを勉強してIT系のエンジニアになった人って、エンジニア全体で見たら少数派じゃないですか?
Re: (スコア:-1)
ドカタに学歴などいらんのは自明すぎて意外でもなんでもないだろ。
エンジニアが年収一千万を超える [srad.jp]国だからこそニュースなのだ
Re: (スコア:0)
海外でもこう言う状況ということは、ITなんて一見最先端科学技術っぽく見えるけど大学で教育を受けて教養とか身につけてなくても勤まる仕事だということが露見しただけですな。
Re: (スコア:0)
科学技術系の学位を持っていないIT担当者が大半
というのと
大学で教育を受けて教養とか身につけてなく
とはまったく違うとおもうのだが。
どうしても新しい技術が学校で習うようになるまで数年以上掛かるわけだから、科学技術系の学位をもっていたからといって即戦力となる技術者になれるかといったら全く別物になるのも当然。
IT担当者でなく、次の技術を生むための研究に従事している人を対象にしたら結果は異なるとおもうぞ。
Re:別にアメリカに限らないような (スコア:0)
> どうしても新しい技術が学校で習うようになるまで数年以上掛かるわけだから、
いや、論文がでて大学で教えるようになってから新しい技術が広まるわけだが
ほんとに大学出たことあるの?
Re:別にアメリカに限らないような (スコア:1)
教えてもらうというよりは自分で論文漁ったり発表聞きに行ったりするんじゃない?
日本の大学じゃ尚更。
# え?それはMとかDであってBじゃない?よく知らないけど。
Re: (スコア:0)
大学の教員は研究者でもありますので…
Re:別にアメリカに限らないような (スコア:1)
どこかで発表されたりしてもすぐにはカリキュラムには入らないでしょうが。
DだのMだのならともかく、B相手じゃその前に教えにゃならんことが多くないか?
こんなのあるよってくらいは教えてくれるかも知らんけど結局自分で探さにゃダメだよ。
Re: (スコア:0)
分野の俯瞰も学校で教えるべきことだし、演習で教師が新し目の論文を持ってきて読ませてるけど?
Re: (スコア:0)
#2484815 [srad.jp]にもあるけど、ここでいうIT担当って実用技術を使うほうでしょう?先端技術を追うほうじゃなさそう。
いうことをきかないユーザにどう説明できるか、予算確保のための根拠資料を示せるか、とかの根回し力が一番必要なんじゃなかろうか。もちろん基礎素養は必要だけど科学技術系の学位を持っていないからといってその素養が不足しているっていうほどは深くないと思う。