アカウント名:
パスワード:
いや、話題稼ぎでしょ。Firefoxの件が話題になったから、今それに乗っておけば宣伝効果あるぞ。ってだけじゃね?Firefoxでの閲覧を完全禁止しないあたりもそんな気がする。
ところで、CEOが過去に同姓婚反対活動を支援していた、と言って辞任要求をする素晴らしい社員がいるんだけど、彼らの作ったブラウザは是非使うべきじゃないかな?
ははは、ほんとだよね。憎むべき相手がいる企業の製品は避けるぞという気持ち自体は解からないでもないけど、こういう風に言われると、その考え方が理性的じゃないと思い知らされるね。
人権をビジネスにするなら尚のことタチが悪い。
#ネコがいいというわけではない。
ポーズじゃなくともバックグラウンドにそういう差別に対する反対はあるだろうから、言いだしても不思議じゃ無いしなあ。ビジネスにしても内部で反応が有ったりした時に反対もしない様では、所詮ビジネスとしてやっているだけって感も出ちゃうし。コミュニティビジネスではそのコミュニティの思想を実際に支持しているか支持している様に見せる事はとても重要。
そういう意味ではこれはポリティカルコレクトネスで正解だと思うでもFacebookが猛威を振るってる国で社会正義なんか誰が気にするのかなとも思う
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
みんな脊髄反射すぎる (スコア:1)
いわばビジネスだろ?
「権利団体」とか「○○主義者」とか、脊髄反射には注意。
Re:みんな脊髄反射すぎる (スコア:1)
いや、話題稼ぎでしょ。
Firefoxの件が話題になったから、今それに乗っておけば宣伝効果あるぞ。
ってだけじゃね?
Firefoxでの閲覧を完全禁止しないあたりもそんな気がする。
ところで、
CEOが過去に同姓婚反対活動を支援していた、と言って辞任要求をする素晴らしい社員がいるんだけど、
彼らの作ったブラウザは是非使うべきじゃないかな?
Re: (スコア:0)
ははは、ほんとだよね。
憎むべき相手がいる企業の製品は避けるぞという気持ち自体は解からないでもないけど、
こういう風に言われると、その考え方が理性的じゃないと思い知らされるね。
Re:みんな脊髄反射すぎる (スコア:1)
人権をビジネスにするなら尚のことタチが悪い。
#ネコがいいというわけではない。
Re: (スコア:0)
ポーズじゃなくともバックグラウンドにそういう差別に対する反対はあるだろうから、言いだしても不思議じゃ無いしなあ。
ビジネスにしても内部で反応が有ったりした時に反対もしない様では、所詮ビジネスとしてやっているだけって感も出ちゃうし。
コミュニティビジネスではそのコミュニティの思想を実際に支持しているか支持している様に見せる事はとても重要。
Re: (スコア:0)
そういう意味ではこれはポリティカルコレクトネスで正解だと思う
でもFacebookが猛威を振るってる国で社会正義なんか誰が気にするのかなとも思う