商標権は確かに侵害していますね。記事本文からだけでは分かりませんが。
VIDに関しては申請書を見る限り、何かの権利を与えるという書き方はされていないですし、VIDの取得費用は手数料という扱いなので、FTDIの権利を明らかに侵害、と言われるともやっとします。USB Forumの取り決めでしかないので、Forumと関係ないところでは好きにして良いし、USBの実装によって侵害される特許もFTDIの権利の侵害ではないし。
USBホストとチップ間のIPについては、少なくとも日本ではプロトコルやインタフェース自体は著作権・特許権の対象となりませんし、その実装に権利化された技術が不可欠であることが明らか、とも思えません
ドライバの開発・維持コストはどうでもいいですが、ユーザに著作権侵害をさせるので、間接的に侵害していると言えるかもしれません。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
Re:権利侵害は明らか? (スコア:1)
商標権は確かに侵害していますね。記事本文からだけでは分かりませんが。
VIDに関しては申請書を見る限り、何かの権利を与えるという書き方はされていないですし、VIDの取得費用は手数料という扱いなので、FTDIの権利を明らかに侵害、と言われるともやっとします。USB Forumの取り決めでしかないので、Forumと関係ないところでは好きにして良いし、USBの実装によって侵害される特許もFTDIの権利の侵害ではないし。
USBホストとチップ間のIPについては、少なくとも日本ではプロトコルやインタフェース自体は著作権・特許権の対象となりませんし、その実装に権利化された技術が不可欠であることが明らか、とも思えません
ドライバの開発・維持コストはどうでもいいですが、ユーザに著作権侵害をさせるので、間接的に侵害していると言えるかもしれません。