アカウント名:
パスワード:
ブラウザの選択肢は適切だったのだろうか選択肢に乗らなかったブラウザの言い分はどうだったのか
選択させずにcmd /c ftpで好きなモノ落とせにしときゃ良いのに
ブラウザの選択肢は適切だったのだろうか
年単位で更新が止まっていたK-Meleonが掲載されていたり、セキュリティ的には適切だったとは思えません。
まあ、そのK-MeleonがマクロやActive Xモドキを実装して、ガンガンマルウェアを動作させていればそうだろうねね危険なソフトが選択肢にあると不適切と言うなら、真っ先にIEを外すべきだけどそれもコミで選択させるんだから良いんじゃない?
まあIEの不具合の際によりクリティカルな不具合抱えてたFirefoxへの乗り換えを勧めてた地域もあるので。
最終的に選ぶのはユーザー自身だし、本人が認識できないリスクはどこにでも転がってる可能性があるから、ごくごく一部の認識できる部分だけを重く評価してしまうのは、それはそれでリスクが高い行動かもしれない。
クリティカルな不具合とかじゃ無くて、標準機能でビシバシマルウェアを動作させられるってのが問題なんだよね普通のマルウェアは、すぐ修正される不具合なんかよりWinのAPIを普通に活用してる訳だから
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
選択肢 (スコア:0)
ブラウザの選択肢は適切だったのだろうか
選択肢に乗らなかったブラウザの言い分はどうだったのか
選択させずにcmd /c ftpで好きなモノ落とせにしときゃ良いのに
Re: (スコア:0)
ブラウザの選択肢は適切だったのだろうか
年単位で更新が止まっていたK-Meleonが掲載されていたり、セキュリティ的には適切だったとは思えません。
Re: (スコア:1)
まあ、そのK-MeleonがマクロやActive Xモドキを実装して、ガンガンマルウェアを動作させていればそうだろうねね
危険なソフトが選択肢にあると不適切と言うなら、真っ先にIEを外すべきだけど
それもコミで選択させるんだから良いんじゃない?
Re: (スコア:0)
まあIEの不具合の際によりクリティカルな不具合抱えてたFirefoxへの乗り換えを勧めてた地域もあるので。
最終的に選ぶのはユーザー自身だし、本人が認識できないリスクはどこにでも転がってる可能性があるから、
ごくごく一部の認識できる部分だけを重く評価してしまうのは、それはそれでリスクが高い行動かもしれない。
Re:選択肢 (スコア:0)
クリティカルな不具合とかじゃ無くて、標準機能でビシバシマルウェアを動作させられるってのが
問題なんだよね
普通のマルウェアは、すぐ修正される不具合なんかよりWinのAPIを普通に活用してる訳だから