アカウント名:
パスワード:
EU委員会の目論見は明らかにOperaによる市場の独占だったわけだけど、これまた明らかにOperaはマニア向けブラウザから地位が向上しなかったわけで、これ以上つづける戦略的意味はないというのが本音じゃないか
IEが独占的なシェアをとって、Firefoxが少しずつ侵食していった。そんな流れのところに、GoogleがChromeで一気にシェアを取りまくり、Firefoxも追い落とした。Operaが長い間できなかったことを、なぜGoogleができたのか。すでに多くのユーザーを抱えてる企業は強いよね・・・ってことかな。
Operaは、YahooとかBaiduなどユーザー持ってる強者に買収されて推奨ブラウザとしてマーケティング的にも押されまくらないと無理かもね。クローズドな生態系の中国にロックインするのも生き残りの手かも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
Operaの没落 (スコア:0)
EU委員会の目論見は明らかにOperaによる市場の独占だったわけだけど、これまた明らかにOperaはマニア向けブラウザから地位が向上しなかったわけで、これ以上つづける戦略的意味はないというのが本音じゃないか
Re:Operaの没落 (スコア:0)
IEが独占的なシェアをとって、Firefoxが少しずつ侵食していった。
そんな流れのところに、GoogleがChromeで一気にシェアを取りまくり、Firefoxも追い落とした。
Operaが長い間できなかったことを、なぜGoogleができたのか。
すでに多くのユーザーを抱えてる企業は強いよね・・・ってことかな。
Operaは、YahooとかBaiduなどユーザー持ってる強者に買収されて推奨ブラウザとしてマーケティング的にも押されまくらないと無理かもね。
クローズドな生態系の中国にロックインするのも生き残りの手かも。