アカウント名:
パスワード:
http://ascii.jp/elem/000/000/930/930502/ [ascii.jp]本文読めてないですが、モバイル向けもあきらめるってこと?
要約すると、・TSMCの20nmプロセスは低パフォーマンス高電力効率のプロセスとされていた。・パフォーマンスを求める場合は16nmFinFETプロセスを使うようTSMCは主張・それでも1Ghz 程度のパフォーマンスは出るだろうとNVIDIAは皮算用しサンプルの製造を依頼・サンプル検証したが28nmと比べて性能の向上が見られないため20nmをキャンセル
というものです。ダイの一部がホットスポット化するCPUと異なり、ダイ全体がホットスポット化するGPUの特性がパフォーマンスに影響したというのが筆者の見立てのようです。
大原雄介氏の記事だからなぁ。他の記事だと事実関係の確認でおかしいのがあったりするんで。この記事は直接取材しているかどうか不明でかつ全体的に伝聞や憶測で書かれてるから、そういう見方もあるくらいにとらえておく方がいいかもしれません。利害関係に特にない我々は丸ごと鵜呑みにしてしまっても問題ないといえばそうですが。
ちなみに Ando は 大原の説を支持 [geocities.jp]してるよ:
この説明は正しいのですが,そんなことはMaxwell GPUのロードマップを計画した時から分かっている筈で,当初は20nmプロセスで計画されていたGM204が,28nmプロセスに変わったことの説明にはなっていません。やはり,9月13日の話題で紹介した大原さんの記事のような裏の事情がありそうです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
デスクトップ向けは20nmじゃ性能でないからじゃなかったっけ? (スコア:0)
http://ascii.jp/elem/000/000/930/930502/ [ascii.jp]
本文読めてないですが、モバイル向けもあきらめるってこと?
Re:デスクトップ向けは20nmじゃ性能でないからじゃなかったっけ? (スコア:4, 参考になる)
要約すると、
・TSMCの20nmプロセスは低パフォーマンス高電力効率のプロセスとされていた。
・パフォーマンスを求める場合は16nmFinFETプロセスを使うようTSMCは主張
・それでも1Ghz 程度のパフォーマンスは出るだろうとNVIDIAは皮算用しサンプルの製造を依頼
・サンプル検証したが28nmと比べて性能の向上が見られないため20nmをキャンセル
というものです。
ダイの一部がホットスポット化するCPUと異なり、
ダイ全体がホットスポット化するGPUの特性がパフォーマンスに影響したというのが筆者の見立てのようです。
Re: (スコア:0)
大原雄介氏の記事だからなぁ。他の記事だと事実関係の確認でおかしいのがあったりするんで。
この記事は直接取材しているかどうか不明でかつ全体的に伝聞や憶測で書かれてるから、
そういう見方もあるくらいにとらえておく方がいいかもしれません。
利害関係に特にない我々は丸ごと鵜呑みにしてしまっても問題ないといえばそうですが。
Re: (スコア:0)
ちなみに Ando は 大原の説を支持 [geocities.jp]してるよ: