アカウント名:
パスワード:
を信用するほうが悪い。STBとか選択肢はいくらでもあるものを。
タレコミ者ですが、「テレビ内蔵を信用するな」という所までは賛同しますけど、じゃあどうするのがいいのでしょうか?今回、パナソニックのCATV向けSTBもYoutubeアプリのサービス終了を発表してますよ。外付け機器でもサードパーティー製だと信用できないのは同じでしょう。
結局、一般論として考えると、Googleが自ら手がけている Chromecast と、別コメで挙げられた新製品NexusPlayer ぐらいしか選択肢は無いんじゃないかと私は思ってます。「選択肢はいくらでもある」のなら、ぜひ教えていただきたいです。
あと、利便性ではテレビ内蔵の方が一段上ですよ。「同機能」であり、「サービス終了などの心配がない」なら、外付けよりは内蔵の方が使いやすいと思います。
まえに、・家電の使い勝手を左右するから、買う前に家電のソフトの内容を 判る様に公開すべきとか言ったら、信じられない罵詈がつきました。(前の事で、リンクは張れないですが。)
その利便性+ソフトというのは、信じられない位の知的財産権に担われていて、簡単では無いんじゃないですかね。
確かに、家電で無くとも、利便性の部分が移行のつまづきの石なのは確かです。(VB6→.NETとか)
ソースコード公開しろっていうに取られたんかな?まぁ家電屋なら可動状態で展示してるしネットから取説読めたりもするので調べりゃ分からなくも無いですが……でも買うときに一々調べやしないんですよね。メーカ同じだとリモコン使い回せる見込みがあるとか装丁する程度で。
しかしシャープさんや、入力切り替えボタンの初回入力を切り替えウィンドウの表示に使う仕様はどう考えても糞すぎです。必ず二回押す必要がある上に二回目押す前に少し待たなきゃダメで、その上実際の切り替えがタイムアウト待ちとか誰得のゴミ仕様ですか。この仕様で地上波すらSTBやレコーダの電源入れて見てるって人は少なくないだろうに…エコってなんでしょうね。UIって何なんでしょうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
テレビ内蔵 (スコア:-1)
を信用するほうが悪い。
STBとか選択肢はいくらでもあるものを。
Re: (スコア:5, 興味深い)
タレコミ者ですが、「テレビ内蔵を信用するな」という所までは賛同しますけど、じゃあどうするのがいいのでしょうか?今回、パナソニックのCATV向けSTBもYoutubeアプリのサービス終了を発表してますよ。外付け機器でもサードパーティー製だと信用できないのは同じでしょう。
結局、一般論として考えると、Googleが自ら手がけている Chromecast と、別コメで挙げられた新製品NexusPlayer ぐらいしか選択肢は無いんじゃないかと私は思ってます。「選択肢はいくらでもある」のなら、ぜひ教えていただきたいです。
あと、利便性ではテレビ内蔵の方が一段上ですよ。「同機能」であり、「サービス終了などの心配がない」なら、外付けよりは内蔵の方が使いやすいと思います。
Re: (スコア:0)
まえに、
・家電の使い勝手を左右するから、買う前に家電のソフトの内容を
判る様に公開すべき
とか言ったら、信じられない罵詈がつきました。
(前の事で、リンクは張れないですが。)
その利便性+ソフトというのは、信じられない位の知的財産権に
担われていて、簡単では無いんじゃないですかね。
確かに、家電で無くとも、利便性の部分が移行のつまづきの石なのは
確かです。(VB6→.NETとか)
Re:テレビ内蔵 (スコア:0)
ソースコード公開しろっていうに取られたんかな?
まぁ家電屋なら可動状態で展示してるしネットから取説読めたりもするので調べりゃ分からなくも無いですが……
でも買うときに一々調べやしないんですよね。メーカ同じだとリモコン使い回せる見込みがあるとか装丁する程度で。
しかしシャープさんや、入力切り替えボタンの初回入力を切り替えウィンドウの表示に使う仕様はどう考えても糞すぎです。必ず二回押す必要がある上に二回目押す前に少し待たなきゃダメで、その上実際の切り替えがタイムアウト待ちとか誰得のゴミ仕様ですか。
この仕様で地上波すらSTBやレコーダの電源入れて見てるって人は少なくないだろうに…エコってなんでしょうね。UIって何なんでしょうね。