アカウント名:
パスワード:
「死亡フラグ」という言葉は使われていなかったがGS美神の7巻とか8巻あたりに(手元にないから、全然違う巻数かも)「俺この戦いが終わったら結婚するんだ」「そんなこと言ったら、お前・・・」みたいなサブキャラの会話があったのを覚えている。
GS美神の連載開始が91年なので、90年代にはメタな発言をさせられる程度には概念として確立していたみたいね。
概念としての確立だと、ホラー映画の黄金パターンの方が早くないか?たとえば『13日の金曜日』が1980年だな。
ただ「こいつこの後死ぬぞ」ってサインを出す手法となると、とりあえず古典探偵小説に遡れるな。で、「○○が起きると人が死ぬ」ってレベルだと民間伝承とか神話とかそーいう話になる。
「死亡フラグという呼び方」ならともかく、「死亡フラグ的なパターン」だと、その元祖では定着したパターンではなかったわけで、源流を辿るのは無理があるような…。もちろん「ギャグ・ネタとして使った元祖」ならアリだとは思うのですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
俺が見た、一番古い死亡フラグ (スコア:4, 参考になる)
「死亡フラグ」という言葉は使われていなかったが
GS美神の7巻とか8巻あたりに(手元にないから、全然違う巻数かも)
「俺この戦いが終わったら結婚するんだ」
「そんなこと言ったら、お前・・・」
みたいなサブキャラの会話があったのを覚えている。
GS美神の連載開始が91年なので、90年代には
メタな発言をさせられる程度には概念として確立していたみたいね。
Re:俺が見た、一番古い死亡フラグ (スコア:0)
概念としての確立だと、ホラー映画の黄金パターンの方が早くないか?
たとえば『13日の金曜日』が1980年だな。
ただ「こいつこの後死ぬぞ」ってサインを出す手法となると、とりあえず古典探偵小説に遡れるな。
で、「○○が起きると人が死ぬ」ってレベルだと民間伝承とか神話とかそーいう話になる。
Re: (スコア:0)
「死亡フラグという呼び方」ならともかく、「死亡フラグ的なパターン」だと、その元祖では定着したパターンではなかったわけで、源流を辿るのは無理があるような…。
もちろん「ギャグ・ネタとして使った元祖」ならアリだとは思うのですが。