アカウント名:
パスワード:
発明したのは誰かわからないが、ネット上で普及するきっかけとなったのは、当時、読んでいる人が多かった、「同人用語の基礎知識」さんの記事ではないかと思う。「詰んだ/ 詰み」のページhttp://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_tsunda.htm [paradisearmy.com]の下のほうに、「パターン入った、死亡フラグが立った などと呼び方をする場合もあります。」と、そっと記載されていて、この記事の更新日が、2003年4月20日で、Googleの更新日時指定の検索機能で、2003年1月~3月と、4月~6月での検索結果を比較すると、明らかに4月以降で増加しているように見える。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
発明はともかく普及は、「同人用語の基礎知識」がきっかけでは? (スコア:2, 興味深い)
発明したのは誰かわからないが、ネット上で普及するきっかけとなったのは、
当時、読んでいる人が多かった、
「同人用語の基礎知識」さんの記事ではないかと思う。
「詰んだ/ 詰み」のページ
http://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_tsunda.htm [paradisearmy.com]
の下のほうに、
「パターン入った、死亡フラグが立った などと呼び方をする場合もあります。」と、そっと記載されていて、
この記事の更新日が、2003年4月20日で、
Googleの更新日時指定の検索機能で、2003年1月~3月と、4月~6月での検索結果を比較すると、
明らかに4月以降で増加しているように見える。