アカウント名:
パスワード:
容易に書き換えができない紙のような媒体の場合、コンテンツへアクセスするための情報の有効期限が必要だったんだろうな。
コンテンツの自体の有効期限は、サーバーサイドだとHTTPで規定することができるが、クライアント側(QRコード)でも、その性質上有効期限が必要だったのね。
といっても、規格自体を変えるのは時間がかかるし、数年経過すると印刷が薄れて見えなくなる・・・ぐらいのやり方が実用的だったりして。
そういう問題ではなく、キャンペーンが済んでもQRコードついたラベルそのまま使ってたんでは?キャンペーンが2012年から2014年であったとして、問題を指摘したfacebookの書き込みの画像では、キャップに"01-02-2016" の文字がある。普通に考えて賞味期限で。製造日はその1年前の2015年の01/02か02/01でしょ。
似たようなこっちだと15ヶ月http://www.heinz.co.jp/products/ketchup/02.html [heinz.co.jp]こっちは大きいからか18ヶ月http://www.heinz.co.jp/products/ketchup/01.html [heinz.co.jp]問題のは日本では売ってないのかフランスのサイトによると香辛料入り賞味期限は分からないけど長い可能性も短い可能性も。http://www.heinz.fr/fr-FR/Products/K/Ketchup-Hot [heinz.fr]
2014年までが実際いつまでかは知らないけど、もしかするとキャンペーン期間ぎりぎり入ってるかもよ。
賞味期限が切れるまではキャンペーンはともかくドメインくらい維持しとこうぜ・・・
QR CODEは文字列しか意味しない。URLを読み込むためだけのものではない。その書かれた文字列をURLとして解釈するかどうかはクライアントの仕様だ。
使い捨てするつもりのキャンペーンサイトドメインを直接QR CODEに埋め込んだのがそもそもの間違い。永続的にサービスされるドメインあるいはURLshortenerのURLをQR CODEとして埋め込んでおきリダイレクトでキャンペーンサイトへ飛ばすという方法をとるべきだった。要するにオペレーションした広告代理店が無能なだけ。
>QR CODEは文字列しか意味しない。オフトピではあるんですけどね....。バイナリ入れても大丈夫なんだと最近知りました。#実はバイナリにする利点もあるし、システム上ある意味割り切った結果だけど、まあ非常識な話だ
そりゃバイナリの1と0を白と黒のドットに置き換えて印刷したものですからねぇ厳密にはチェックパターンとかくっついてるけど
QRコードはそんな安易なエンコードじゃないよ。
数字モードや英数モードで格納可能文字数が大きく違うってことからも判るように、そのモードで許される文字を基数変換の類で変換してペイロードに変換してる。テキストモードでバイナリ突っ込んだら使用可能文字から外れてマッピングできない。
バイナリをエンコード出来るよう設計された仕様だからバイナリデータも格納できるんだよ。例えばガラケーでJPEG画像やSMAF着信メロディ等をQRコード化して交換とかも出来る。
あと、チェックコードなんてヌルいコードじゃなくて真面目なエラー訂正符号だからな?
>QR CODEは文字列しか意味しない。 オフトピではあるんですけどね....。バイナリ入れても大丈夫なんだと最近知りました。 #実はバイナリにする利点もあるし、システム上ある意味割り切った結果だけど、まあ非常識な話だ
ネットに繋がっていないけれど、プリンタには繋がっている機械から…
なあ、もしかして、同じ仕事してない?
年金機構ですか?
以前、とある企業のWebを担当してた時はトップページにパラメータ付けてパラメータ付きの場合リライト→リダイレクトCGI→各キャンペーンページへってやってた。
新聞広告やパンフレットとして残る物だからいつまでアクセスがあるかわからんし、そもそも媒体の効果測定トラッキングの一元化もしなきゃならんから直リンクにする意味が分からん。
元々「そう決めた」世代はなぜそうなっているのか経緯や目的を知っているからそういう事はしないんだろうけど、若い世代に引き継いだときに手順だけが「作業」として引き継がれてしまっているのかも。
> そもそも媒体の効果測定トラッキングの一元化
そんなもの必要ないと判断しただけの話じゃ?俺はハインツ並の知名度と商品認知度の高い会社にいたことがないからその判断が誤りなのかどうかは分からん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
コンテンツにアクセスする側の有効期限 (スコア:4, 参考になる)
容易に書き換えができない紙のような媒体の場合、コンテンツへアクセスするための
情報の有効期限が必要だったんだろうな。
コンテンツの自体の有効期限は、サーバーサイドだとHTTPで規定することができるが、
クライアント側(QRコード)でも、その性質上有効期限が必要だったのね。
といっても、規格自体を変えるのは時間がかかるし、数年経過すると
印刷が薄れて見えなくなる・・・ぐらいのやり方が実用的だったりして。
Re:コンテンツにアクセスする側の有効期限 (スコア:2)
そういう問題ではなく、キャンペーンが済んでもQRコードついたラベルそのまま
使ってたんでは?
キャンペーンが2012年から2014年であったとして、問題を指摘したfacebookの
書き込みの画像では、キャップに"01-02-2016" の文字がある。
普通に考えて賞味期限で。製造日はその1年前の2015年の01/02か02/01でしょ。
Re:コンテンツにアクセスする側の有効期限 (スコア:1)
似たようなこっちだと15ヶ月
http://www.heinz.co.jp/products/ketchup/02.html [heinz.co.jp]
こっちは大きいからか18ヶ月
http://www.heinz.co.jp/products/ketchup/01.html [heinz.co.jp]
問題のは日本では売ってないのかフランスのサイトによると香辛料入り
賞味期限は分からないけど長い可能性も短い可能性も。
http://www.heinz.fr/fr-FR/Products/K/Ketchup-Hot [heinz.fr]
2014年までが実際いつまでかは知らないけど、もしかするとキャンペーン期間ぎりぎり入ってるかもよ。
Re:コンテンツにアクセスする側の有効期限 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
賞味期限が切れるまではキャンペーンはともかくドメインくらい維持しとこうぜ・・・
Re:コンテンツにアクセスする側の有効期限 (スコア:2, 参考になる)
QR CODEは文字列しか意味しない。
URLを読み込むためだけのものではない。
その書かれた文字列をURLとして解釈するかどうかはクライアントの仕様だ。
使い捨てするつもりのキャンペーンサイトドメインを直接QR CODEに埋め込んだのがそもそもの間違い。
永続的にサービスされるドメインあるいはURLshortenerのURLをQR CODEとして埋め込んでおき
リダイレクトでキャンペーンサイトへ飛ばすという方法をとるべきだった。
要するにオペレーションした広告代理店が無能なだけ。
Re:コンテンツにアクセスする側の有効期限 (スコア:1)
>QR CODEは文字列しか意味しない。
オフトピではあるんですけどね....。バイナリ入れても大丈夫なんだと最近知りました。
#実はバイナリにする利点もあるし、システム上ある意味割り切った結果だけど、まあ非常識な話だ
Re: (スコア:0)
そりゃバイナリの1と0を白と黒のドットに置き換えて印刷したものですからねぇ
厳密にはチェックパターンとかくっついてるけど
Re:コンテンツにアクセスする側の有効期限 (スコア:1)
QRコードはそんな安易なエンコードじゃないよ。
数字モードや英数モードで格納可能文字数が大きく違うってことからも判るように、
そのモードで許される文字を基数変換の類で変換してペイロードに変換してる。
テキストモードでバイナリ突っ込んだら使用可能文字から外れてマッピングできない。
バイナリをエンコード出来るよう設計された仕様だからバイナリデータも格納できるんだよ。
例えばガラケーでJPEG画像やSMAF着信メロディ等をQRコード化して交換とかも出来る。
あと、チェックコードなんてヌルいコードじゃなくて真面目なエラー訂正符号だからな?
Re: (スコア:0)
>QR CODEは文字列しか意味しない。 オフトピではあるんですけどね....。バイナリ入れても大丈夫なんだと最近知りました。 #実はバイナリにする利点もあるし、システム上ある意味割り切った結果だけど、まあ非常識な話だ
ネットに繋がっていないけれど、プリンタには繋がっている機械から…
Re: (スコア:0)
なあ、もしかして、同じ仕事してない?
Re: (スコア:0)
年金機構ですか?
Re:コンテンツにアクセスする側の有効期限 (スコア:1)
以前、とある企業のWebを担当してた時はトップページにパラメータ付けて
パラメータ付きの場合リライト→リダイレクトCGI→各キャンペーンページへ
ってやってた。
新聞広告やパンフレットとして残る物だからいつまでアクセスがあるかわからんし、
そもそも媒体の効果測定トラッキングの一元化もしなきゃならんから直リンクにする意味が分からん。
元々「そう決めた」世代はなぜそうなっているのか経緯や目的を知っているからそういう事はしないんだろうけど、
若い世代に引き継いだときに手順だけが「作業」として引き継がれてしまっているのかも。
Re: (スコア:0)
> そもそも媒体の効果測定トラッキングの一元化
そんなもの必要ないと判断しただけの話じゃ?
俺はハインツ並の知名度と商品認知度の高い会社にいたことがないからその判断が誤りなのかどうかは分からん。