アカウント名:
パスワード:
Mozillaの超高速レンダリングエンジン「Servo」の実力とは? | マイナビニュース [mynavi.jp]
Mozillaではこうした課題を解決するため、C++に似たプログラミング言語「Rust」を活用したレンダリングエンジン「Servo」の開発を進めている。RustはC++と同程度の速度を保ちつつ、メモリリークが発生しにくい構造を持ったプログラミング言語。並列処理などにも長けており、「Servo」の実装に向いている。発表資料では、現行のGeckoと比較して2倍から4倍ほどレンダリング時間が短縮化していることが確認できる。コアの数がさらに増えた場合はそれだけ性能のスケールも期待でき、今後の展開が注目される技術と言える。今のとこ
Mozillaではこうした課題を解決するため、C++に似たプログラミング言語「Rust」を活用したレンダリングエンジン「Servo」の開発を進めている。RustはC++と同程度の速度を保ちつつ、メモリリークが発生しにくい構造を持ったプログラミング言語。並列処理などにも長けており、「Servo」の実装に向いている。
発表資料では、現行のGeckoと比較して2倍から4倍ほどレンダリング時間が短縮化していることが確認できる。コアの数がさらに増えた場合はそれだけ性能のスケールも期待でき、今後の展開が注目される技術と言える。今のとこ
何が残るって、XULがHTML5に置き換わることで何が無くなるんでしょうか?Firefox(正確には前身のMozilla Suite)が設計された当初は独自規格のXULを作らなければ他に方法がありませんでしたが、HTML5が完成した今、UIの記述にXULを使い続ける意味ってなんなのでしょうか。エンジンを刷新するタイミングでUIをXULからHTML5に変更するならおかしな話ではないと思いますけど。
既存の拡張機能が使えなくなるのならばFirefoxを使う理由がなくなると思います。
HTML5で表現力が上がったといっても、XULで用意されているUIコンポーネントを全部HTML5で同等品を作るのは正直面倒なのです。(既製品のものとXULと完全互換のものをHTML5であらかじめ用意してくれるのなら別)
元記事のネタ元であるDave Campのメール [mozilla.org]ぐらい読もうよ。その辺りの議論は全て述べられているから。
簡単に要約すると、・XULが作られたのは当時のHTMLが貧弱だったからだが、今では逆転している。・XULは実効速度に問題がある。・XULのせいでレンダリングエンジンが複雑化している。・しかし、既存の拡張機能をどうするかの問題がある。・XULの代わりに何を使うのかも考える必要がある(HTML5だとは言っていない)。・XULの置き換え以前に、まだまだやることがある。
元コメの懸念にこたえる内容じゃないじゃん。そりゃ議題に上がるのは当たり前でしょうよ。現状XUL使ったAdd-onが多いなんてわかってんだから。実際どうするのかってとこまで話が進めば別だけど。
そもそも「現在は議論の初期の段階」っていう前置きをしての話なのに、いったい何を期待してるの?
期待なんかしてないよ。当然クリアされる懸念だとでも思ってんの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
Firefox というブランド名だけ残したいということ? (スコア:2, 興味深い)
Mozillaの超高速レンダリングエンジン「Servo」の実力とは? | マイナビニュース [mynavi.jp]
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:1)
何が残るって、XULがHTML5に置き換わることで何が無くなるんでしょうか?
Firefox(正確には前身のMozilla Suite)が設計された当初は独自規格のXULを作らなければ他に方法がありませんでしたが、HTML5が完成した今、UIの記述にXULを使い続ける意味ってなんなのでしょうか。
エンジンを刷新するタイミングでUIをXULからHTML5に変更するならおかしな話ではないと思いますけど。
Re: (スコア:2, 興味深い)
既存の拡張機能が使えなくなるのならばFirefoxを使う理由がなくなると思います。
HTML5で表現力が上がったといっても、
XULで用意されているUIコンポーネントを全部HTML5で同等品を作るのは正直面倒なのです。
(既製品のものとXULと完全互換のものをHTML5であらかじめ用意してくれるのなら別)
Re:Firefox というブランド名だけ残したいということ? (スコア:4, 参考になる)
元記事のネタ元であるDave Campのメール [mozilla.org]ぐらい読もうよ。
その辺りの議論は全て述べられているから。
簡単に要約すると、
・XULが作られたのは当時のHTMLが貧弱だったからだが、今では逆転している。
・XULは実効速度に問題がある。
・XULのせいでレンダリングエンジンが複雑化している。
・しかし、既存の拡張機能をどうするかの問題がある。
・XULの代わりに何を使うのかも考える必要がある(HTML5だとは言っていない)。
・XULの置き換え以前に、まだまだやることがある。
Re: (スコア:0)
元コメの懸念にこたえる内容じゃないじゃん。
そりゃ議題に上がるのは当たり前でしょうよ。現状XUL使ったAdd-onが多いなんてわかってんだから。
実際どうするのかってとこまで話が進めば別だけど。
Re:Firefox というブランド名だけ残したいということ? (スコア:1)
そもそも「現在は議論の初期の段階」っていう前置きをしての話なのに、いったい何を期待してるの?
Re: (スコア:0)
期待なんかしてないよ。
当然クリアされる懸念だとでも思ってんの?