アカウント名:
パスワード:
他がやってもスルーするのにM$だけ批判するおかしな人たち。
というか、このケースでの問題点は別にあるだろう。1)こんな通信経路があるとセキュリティホールになってやしないか気が気じゃない。OFFにしても穴が開いたままなんじゃないかと心配で眠れない。2)自分のPCから他人に送るのをOFF設定にしても、自分がWindowsUpdateする時には知らない第三者からウィルス入りのUpdateデータファイルが 送られ来やしないかと気が気じゃない。 UpdateファイルくらいM$から直で配れよ。
> 1)こんな通信経路があるとセキュリティホールになってやしないか気が気じゃない。OFFにしても穴が開いたままなんじゃないかと心配で眠れない。
それなら使わなくていいですよもちろんMacもiOSもAndroidも使えないですよね。心配で眠れませんよね。
> 2)自分のPCから他人に送るのをOFF設定にしても、自分がWindowsUpdateする時には知らない第三者からウィルス入りのUpdateデータファイルが 送られ来やしないかと気が気じゃない。 UpdateファイルくらいM$から直で配れよ。
記事にもありますがアップデータは小さいチャンクに分けられて展開されますなので
・アップデ
まぁ、CRCじゃなくて、Codesigningなんですけどね。Windows は古の時代からプログラム類には電子署名を付与していましたし、Windows Update が電子署名を検証するのも既知の事実です。
従って、通信経路がどうであろうが、この仕組みによってPCが乗っ取られるということは有りません。 #別のバグが無い限り
まあ、仕組み的に狙われやすいでしょうね。
ただ、Windowsはスクリプトでも署名できるので、改ざんは手間かかりますね。これ、スクリプト多用するLinuxで同じ方法使えないかなーと探したことありますが。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
何か困るんだっけ? (スコア:0)
他がやってもスルーするのにM$だけ批判するおかしな人たち。
というか、このケースでの問題点は別にあるだろう。
1)こんな通信経路があるとセキュリティホールになってやしないか気が気じゃない。OFFにしても穴が開いたままなんじゃないかと心配で眠れない。
2)自分のPCから他人に送るのをOFF設定にしても、自分がWindowsUpdateする時には知らない第三者からウィルス入りのUpdateデータファイルが
送られ来やしないかと気が気じゃない。 UpdateファイルくらいM$から直で配れよ。
Re: (スコア:0)
> 1)こんな通信経路があるとセキュリティホールになってやしないか気が気じゃない。OFFにしても穴が開いたままなんじゃないかと心配で眠れない。
それなら使わなくていいですよ
もちろんMacもiOSもAndroidも使えないですよね。心配で眠れませんよね。
> 2)自分のPCから他人に送るのをOFF設定にしても、自分がWindowsUpdateする時には知らない第三者からウィルス入りのUpdateデータファイルが
送られ来やしないかと気が気じゃない。 UpdateファイルくらいM$から直で配れよ。
記事にもありますがアップデータは小さいチャンクに分けられて展開されます
なので
・アップデ
Re: (スコア:1)
まぁ、CRCじゃなくて、Codesigningなんですけどね。
Windows は古の時代からプログラム類には電子署名を付与していましたし、
Windows Update が電子署名を検証するのも既知の事実です。
従って、通信経路がどうであろうが、この仕組みによってPCが乗っ取られるということは有りません。 #別のバグが無い限り
Re:何か困るんだっけ? (スコア:0)
まあ、仕組み的に狙われやすいでしょうね。
ただ、Windowsはスクリプトでも署名できるので、改ざんは手間かかりますね。
これ、スクリプト多用するLinuxで同じ方法使えないかなーと
探したことありますが。。