アカウント名:
パスワード:
他がやってもスルーするのにM$だけ批判するおかしな人たち。
というか、このケースでの問題点は別にあるだろう。1)こんな通信経路があるとセキュリティホールになってやしないか気が気じゃない。OFFにしても穴が開いたままなんじゃないかと心配で眠れない。2)自分のPCから他人に送るのをOFF設定にしても、自分がWindowsUpdateする時には知らない第三者からウィルス入りのUpdateデータファイルが 送られ来やしないかと気が気じゃない。 UpdateファイルくらいM$から直で配れよ。
古い通信管理ソフトA「あれ、ローカル同士ですげー転送量だぞ!警告警告ゥ!」古い通信管理ソフトB「あれ、ローカル同士ですげー転送量だぞ!警告警告ゥ!」古い通信管理ソフトC「あれ、ローカル同士ですげー転送量だぞ!警告警告ゥ!」・・・以下たくさん受け取る上流の管理ソフト「うわぁあああああああああああああ」
先日の社会保険庁や防衛省下流のホテルでの流出もよそで検知してたそうですし検知するだけなら異常な数が発生して本来検出すべき異常とごっちゃになってなったりするとか
上流で管理してるようなところならAD入れてグループポリシーで制御すればいいだけ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
何か困るんだっけ? (スコア:0)
他がやってもスルーするのにM$だけ批判するおかしな人たち。
というか、このケースでの問題点は別にあるだろう。
1)こんな通信経路があるとセキュリティホールになってやしないか気が気じゃない。OFFにしても穴が開いたままなんじゃないかと心配で眠れない。
2)自分のPCから他人に送るのをOFF設定にしても、自分がWindowsUpdateする時には知らない第三者からウィルス入りのUpdateデータファイルが
送られ来やしないかと気が気じゃない。 UpdateファイルくらいM$から直で配れよ。
Re: (スコア:0)
古い通信管理ソフトA「あれ、ローカル同士ですげー転送量だぞ!警告警告ゥ!」
古い通信管理ソフトB「あれ、ローカル同士ですげー転送量だぞ!警告警告ゥ!」
古い通信管理ソフトC「あれ、ローカル同士ですげー転送量だぞ!警告警告ゥ!」
・・・以下たくさん
受け取る上流の管理ソフト「うわぁあああああああああああああ」
先日の社会保険庁や防衛省下流のホテルでの流出もよそで検知してたそうですし
検知するだけなら異常な数が発生して本来検出すべき異常とごっちゃになってなったりするとか
Re:何か困るんだっけ? (スコア:0)
上流で管理してるようなところならAD入れてグループポリシーで制御すればいいだけ