アカウント名:
パスワード:
政府がまともに追跡できないから脱税対策としてでは?テロ組織うんぬんは建前で、最終的には手数料の一部をせしめたいだけだろ
FATFのガイダンスで、みんなでマネロン対策やろうねって決まったからですよ。FATFに出席しているのは各国政府のマネロン対策関連当局であった徴税当局ではないです。
それは承知しているが、国がマネロン対策のため監視するだけで終わるのかという事が言いたいどこの国も監視して徴税できる可能性があると分かれば取りたくなるのが常だろ?
取れるものなら取りたいでしょう。ただ、このような国際商品(この表現が適切か悩む)の場合、管理が難しく取引からの大きな税収も望みにくい。
どこぞの小国がビジネスとして手数料を目論むという可能性はある。香港やケイマン諸島のように。日本のような大きな国では無理があります。
言い方を変えれば、オフショア取引のような行為をしやすくする有力なツールであるので、何とかして規制の枠に置きたいとは思っているでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
結局 (スコア:0)
政府がまともに追跡できないから脱税対策としてでは?
テロ組織うんぬんは建前で、最終的には手数料の一部をせしめたいだけだろ
Re: (スコア:1)
FATFのガイダンスで、みんなでマネロン対策やろうねって決まったからですよ。FATFに出席しているのは各国政府のマネロン対策関連当局であった徴税当局ではないです。
Re: (スコア:0)
それは承知しているが、国がマネロン対策のため監視するだけで終わるのかという事が言いたい
どこの国も監視して徴税できる可能性があると分かれば取りたくなるのが常だろ?
Re:結局 (スコア:0)
取れるものなら取りたいでしょう。
ただ、このような国際商品(この表現が適切か悩む)の場合、管理が難しく取引からの大きな税収も望みにくい。
どこぞの小国がビジネスとして手数料を目論むという可能性はある。香港やケイマン諸島のように。日本のような大きな国では無理があります。
言い方を変えれば、オフショア取引のような行為をしやすくする有力なツールであるので、何とかして規制の枠に置きたいとは思っているでしょう。