大手でさえニュースの記事のURIを変動させてるんだものそれでも数週間おきとかならまだしも、半日くらいで使えなくなってる時さえあるなにも言わずに、しれっと記事の中身変えてるようなサイトだって多数個人がやってるならまだしも、大手でさえそれ
だいたいからして、hyromも「SNSなどでの情報共有に「リンク」ではなく「キャプチャ」を多用する」とかほざいてあたかも「キャプチャ」はイカンが「リンク」なら良しという風に語っているけど実際にはこの「リンク」からして「無断リンク禁止」とかいう、どこぞの島国だけの俺々ルールがまかり通ってる状態
「それならWeb魚拓やInternet Archive使えばいいじゃん」と俺等なら考えるけど素人さんにはそれらとキャプチャの区別なんぞムリでしょそれが「SNSなどでの情報共有に「リンク」ではなく「キャプチャ」を多用する」というやり方に繋がってるだけの話
つうか、そもそもこの手の話は、大手のニュースサイトがこぞって「絶対URIの変動」という馬鹿げたやり方を初めた時点で既にもう識者達から何度も指摘されてきたことキャプチャを止めさせたいなら、まず初めに無断リンク禁止だのリンク許可制だのと言った、どこぞの島国だけで通じる俺々ルールを撤廃するしかないだろ
#馬鹿馬鹿しくて話にもならんわ
>大手でさえニュースの記事のURIを変動させてるんだもの
そういや、大手と呼ばれているニュース記事まとめサイトでも自社でまとめた記事だけ載せていて元記事へのリンク載せないところありますね。
#ニュース記事見出しとかが多少編集されてたりして気味が悪いのはまた別のお話。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
そりゃそうなるよ (スコア:1)
大手でさえニュースの記事のURIを変動させてるんだもの
それでも数週間おきとかならまだしも、半日くらいで使えなくなってる時さえある
なにも言わずに、しれっと記事の中身変えてるようなサイトだって多数
個人がやってるならまだしも、大手でさえそれ
だいたいからして、hyromも「SNSなどでの情報共有に「リンク」ではなく「キャプチャ」を多用する」とかほざいて
あたかも「キャプチャ」はイカンが「リンク」なら良しという風に語っているけど
実際にはこの「リンク」からして「無断リンク禁止」とかいう、どこぞの島国だけの俺々ルールがまかり通ってる状態
「それならWeb魚拓やInternet Archive使えばいいじゃん」と俺等なら考えるけど
素人さんにはそれらとキャプチャの区別なんぞムリでしょ
それが「SNSなどでの情報共有に「リンク」ではなく「キャプチャ」を多用する」というやり方に繋がってるだけの話
つうか、そもそもこの手の話は、大手のニュースサイトがこぞって「絶対URIの変動」という馬鹿げたやり方を初めた時点で
既にもう識者達から何度も指摘されてきたこと
キャプチャを止めさせたいなら、まず初めに無断リンク禁止だのリンク許可制だのと言った、どこぞの島国だけで通じる俺々ルールを撤廃するしかないだろ
#馬鹿馬鹿しくて話にもならんわ
Re:そりゃそうなるよ (スコア:1)
>大手でさえニュースの記事のURIを変動させてるんだもの
そういや、大手と呼ばれているニュース記事まとめサイトでも自社でまとめた記事だけ載せていて元記事へのリンク載せないところありますね。
#ニュース記事見出しとかが多少編集されてたりして気味が悪いのはまた別のお話。