この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
多くの企業では「バグ報告窓口」を提供していない
|
ログインアカウント作成
|
Top
|
44
コメント |
コメント検索
|
ログイン/アカウント作成
「
多くの企業では「バグ報告窓口」を提供していない
」記事へのコメント
記事ページを表示
アーカイブ済み
しきい値:
-1: 44 コメント
0: 44 コメント
1: 13 コメント
2: 5 コメント
3: 1 コメント
4: 0 コメント
5: 0 コメント
平坦なまま
ネストする
コメントなし
スレッド表示
古い順
新しい順
スコアの高い順
古い順 (スレッド無視)
新しい順 (スレッド無視)
検索
44
コメント
Log In/Create an Account
全 表示:
-
0
+
タイトルのみ:
-
0
+
非表示:
0
(しきい値:
0
/
0
)
バグ報告
(
スコア:2
)
by
NOBAX (21937)
on 2015年11月11日 8時04分 (
#2915283
)
報告者がバグと断定するのは難しい。
他の原因を排除して、確かにバグであると言うためには
相当の労力と時間を投入しなければならない。
挙句の果てに
それは仕様ですとかわされたり、
そのバグはknown problemであると白を切られたり、
再現できないと突っぱねられたり、
窓口のレベルが低くて報告が理解できなかったり、
要するにまともに取り合ってくれないことが多い。
それで、結局、他人のために自分の貴重なリソースを使うのは
バカらしいということになる。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
閉じる
スラド
処理中...
バグ報告 (スコア:2)
他の原因を排除して、確かにバグであると言うためには
相当の労力と時間を投入しなければならない。
挙句の果てに
それは仕様ですとかわされたり、
そのバグはknown problemであると白を切られたり、
再現できないと突っぱねられたり、
窓口のレベルが低くて報告が理解できなかったり、
要するにまともに取り合ってくれないことが多い。
それで、結局、他人のために自分の貴重なリソースを使うのは
バカらしいということになる。