アカウント名:
パスワード:
検閲したうえで広告載せるなって言って、でも判断基準はGoogleに丸投げしてるんでしょ?そりゃあこういうことも起きるよ。
根本的な問題は、自分で判断せずに検閲の権利をGoogleに与えていることにあるわけで、それが嫌なら広告出す側が事前にコンテンツ見てチェックしないとね。
人権団体とか欧州委員会とかがGoogleに規制しろ排除しろって命令しているけど、それってGoogleに検閲のお墨付き与えてるって側面もある。その弊害はちゃんと認識しておくべきだ。
>人権団体とか欧州委員会とかがGoogleに規制しろ排除しろって命令しているけど、それってGoogleに検閲のお墨付き与えてるって側面もある。その弊害はちゃんと認識しておくべきだ。
検閲を強要してるのは人権団体とか欧州委員会の方で、Googleはやらなくてもよい仕事をやらされる被害者とも言えるGoogleなりの規範に基づいてやる分にはいいし、動画にタグ付けて「広告したくないタグにチェックしてね」と広告主に丸投げしてもよいと思う
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
まあ、しょうがないよね (スコア:3, すばらしい洞察)
検閲したうえで広告載せるなって言って、でも判断基準はGoogleに丸投げしてるんでしょ?
そりゃあこういうことも起きるよ。
根本的な問題は、自分で判断せずに検閲の権利をGoogleに与えていることにあるわけで、それが嫌なら広告出す側が事前にコンテンツ見てチェックしないとね。
人権団体とか欧州委員会とかがGoogleに規制しろ排除しろって命令しているけど、それってGoogleに検閲のお墨付き与えてるって側面もある。その弊害はちゃんと認識しておくべきだ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:まあ、しょうがないよね (スコア:0)
>人権団体とか欧州委員会とかがGoogleに規制しろ排除しろって命令しているけど、それってGoogleに検閲のお墨付き与えてるって側面もある。その弊害はちゃんと認識しておくべきだ。
検閲を強要してるのは人権団体とか欧州委員会の方で、Googleはやらなくてもよい仕事をやらされる被害者とも言える
Googleなりの規範に基づいてやる分にはいいし、動画にタグ付けて「広告したくないタグにチェックしてね」と広告主に丸投げしてもよいと思う