アカウント名:
パスワード:
こんなの当然だめちゃくちゃ言ってる第三者のほうをさらし上げろ
ただし対局者を明示せず縁台将棋を中継してるだけというとグレーになる
例えばTVで独占中継を契約しているものがあって、現場に居た一般人がカメラで動画とって配信したらというのと同じ気がする。
動画でも音声でもないんですよね。球場で野球の試合を観戦している人が、経過をTwitterで発信したら法的に何か問題になる?
チケットに、球場内での発信を禁じる旨記載があれば、住居侵入罪になりうる(管理権者の意思に反して施設に立ち入ってるので)
TVの無料放送でやる分には咎めようがないと思う。
> チケットに、球場内での発信を禁じる旨記載があれば、住居侵入罪になりうる
バカかお前はチケットで入った以上、後付けで住居侵入になるわけねーだろあんた4桁IDってことは実年齢も相当なもんだろ、常識を身に着けてくれよ
ただし、「帰れ」って言われて帰らないと「不退去罪」になる
強いて言えば、これって独占契約時における契約者外使用に依る営業妨害とかの話だよね。
情報の欠落に大きな差があるのでは?野球の場合、ホームランだーとツイートしてもラジオ放送をテキストで起こすぐらいの勢いで書かないとかなり情報が欠落します。将棋の場合は、棋譜でほぼすべての情報が伝わってしまうので、あまりよろしくないのではないでしょうかね?比較するのであれば、リアルタイムで試合内容を反映できる野球ゲームがあったとしてそれを、配信しているようなものという感じではないでしょうか?件の話は、お願いするときに権利の話を持ち出したのでややこしくなっていますが、スポンサーである朝日からしたらお願い自体はまっとうなように感じます。
ちがうんじゃないかな。映像を配信しているわけではないので。
例えば、テレビドラマを見て、そのキャプの画像や録画を配信したら著作権侵害でしょう。これはもちろん。じゃ文字でネタバレを書いたら?
「誰と誰が○○でキスをした」
なんていうのを文字で書くのは著作権侵害なのか?と言うのに近いと思うが。
通常のキャプは引用の範囲内で著作権侵害にはならないでしょ画像だけ貼ったりするのは論外だけど
そんなの配信するコンテンツの内容によって変わるでしょう。
スポーツ中継なら映像がメインのコンテンツになるけど、将棋は棋譜がその大部分を占める訳でしょ。それこそ、
「誰がお昼に〇〇を食べた」
とか中継しているだけだったら、主催者も何も怒らないと思うよ。
そう思う。単なる操作ログともいえるけど
野球は、映像、音声、スコア・・・っていろいろあるからスコアボードの要素は全体構成から見ると小さいけど将棋の場合、競技の構成として棋譜の比重が大きい。
個人的には将棋に興味ないので、新聞社が未だにスポンサーしているわけがわからない。さっさと切るべきだと思っている。
>新聞社が未だにスポンサー出版社が儲からない文学を御大層に守るのと一緒権威づけが必要なんですよ
まあ、将棋ブームなんて持ち上げても胡散臭いし実際には将棋を月に一度打つような人って公表してる700万人もいないんじゃないですかね?新聞社の経営が悪化したら手のひら返してどうぞ見てくだいというようになりますよ一時期のビーチバレーと一緒で今は調子に乗ってるけどね
いやいや、テレビでサッカー中継見ながら携帯電話で実況ごっこやっているのと同じでしょう。
野球のスコアやカウントをTwitterで実況するのもアウトってこと?そりゃ無理があるだろ
正確に言えばアウトだけど、主催者が黙認しているから問題になってない、というパターンって考えたことない?
# 野球の場合は興行権の侵害になるのかなー
主催者にとってそれが自らの利益を減らすものであれば禁止させるだろう。そうでなければ目をつぶってるだけ
ほら、もっと他のくだらねぇ例だせないのかい?
あなたがそのSNSの経営者だとしたら、それを禁止したほうが利益があがる、という判断をするってことですね。
あなたがそのSNSの経営者じゃなかったことを感謝しなくてはなりませんね。
全然次元が違うかと。そもそもバルスといっても、知ってる人しか伝わらないわけですが、今回の件は試合の内容ほどすべてが伝わってしまうような話ですよ。比較例を出すのであれば、作品内のすべての会話をリアルタイムでツイートし続けるのと同じようなものです。
バグ出したり恥かくぐらいなら商機を失ってもよい非常に日本的ですね
じゃあプロ野球の公式戦の投手の投球内容や打者のコース毎カウント毎の打率等のデータベースを構築。そのデータベースを学習データとし、野球のある局面を入力する事によって、次に投手が投げる球を予測したり、打者がヒットを打つ確率を表示したりするソフトを作ったとする。そしてテレビで野球中継を見ながら、自パソコン上で現局面を入力する過程(当然テレビの映像や音声はなし)とそれまでのデータ、投手が投げる球の予想や打者がヒットを打つ確率を表示する中継を行った場合は違法?
その中継であなたが(それなりの)利益をあげていたり、たとえ無料でやってても、あなたの中継が邪魔だとNPBが判断したら、そりゃ潰しにきますよ。
パブリシティ権の侵害とかその線か、あるいはこれだけあなたの中継でこちらに損害が発生したから中継やめろという線でくるか、でしょうかねー
まずはソフトの開発からがんばってみましょうか。
そもそもそんなレベル以前に選手名の使用だって根本的な利用権なんて主催者との契約でのみ決まって居るのだが…。ゲームメーカーなんぞ百も承知の話だよね。
そこは棋士のパブリシティ権じゃないのかまして対象は今をときめく藤井四段 [itmedia.co.jp]だ
単なるスコアやカウントでなく、試しにTwitterでものすごい精度で野球の実況中継してみたら?投手・打者の一挙手一投足、その間の守備の様子、観客の盛り上がり、等々。それなりに緻密に、リアルタイムで毎試合最後まで実況続けたら、めでたくTVや球団から警告来ると思うよ。
プロの将棋の場合、棋譜に著作権があると聞いたことがある
タレントの写真を勝手にあげるのがダメと同じでプロの棋士が指した手を勝手にあげるのもだめ
と、どっかのフジテレビ?が許可なく棋譜を報道した時に問題になったことがあったはず
大手マスコミはみんな日本将棋連盟のスポンサーなわけで、他社が主催している棋戦の棋譜を勝手に報道したら、道義的にまずいということになるでしょう。
だよねえ。まだ同義的にマズイというレベルであって
タレントの写真はちゃんと肖像権ってのがあるんでそれと一緒にしちゃぁいけねえなあ
契約内容が将棋と甲子園で違うんだろ。
契約してない人には全く関係ない話だな。
どちらにしろ朝日新聞は開催についての主催(スポンサー)とその対価としての報道のみであって、権利規定は将棋協会なり高野連なりとの契約に従っているだけだろ。なら契約ごとに扱いが違うのには特に疑問は無いよ。
高校野球の事情はよく知らないけど…、将棋の記事に関しては、他社主催の棋戦について詳細な記事を書かないという不文律が存在してますね。新聞各社は自社の新聞に棋譜と解説記事を載せるために主催しています。昔は(今も)その記事を目的に新聞を買う人がいたんです。他社の邪魔をしない代わりにうちの邪魔をしないでね、となっているんじゃないでしょうか。あるいは日本将棋連盟と新聞各社との間でそうなるような契約がされているのかもしれません。
契約に依る営業に対して営業妨害を行っているとかでないかな。
報道の契約しているんでしょ。アホなの?MLBだって契約していないと映像を使えないよ。
>プロの将棋の場合、棋譜に著作権があると聞いたことがある著作権法における著作物について作成者がプロかアマかは関係ない
>タレントの写真を勝手にあげるのがダメと同じで同じなわけないだろタレントの写真は肖像権
>と、どっかのフジテレビ?が許可なく棋譜を報道した時に問題になったことがあったはず法的根拠のない言いがかりをつけただけ
お前頭わいてんじゃねーか?
さすがにちょっと無理筋なんじゃないかって気がする…。他に使えそうな権利もなさげだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
当然 (スコア:0)
こんなの当然だ
めちゃくちゃ言ってる第三者のほうをさらし上げろ
ただし対局者を明示せず縁台将棋を中継してるだけというとグレーになる
Re: (スコア:0)
例えばTVで独占中継を契約しているものがあって、現場に居た一般人がカメラで動画とって配信したらというのと同じ気がする。
Re:当然 (スコア:1)
動画でも音声でもないんですよね。
球場で野球の試合を観戦している人が、経過をTwitterで発信したら法的に何か問題になる?
Re:当然 (スコア:1)
チケットに、球場内での発信を禁じる旨記載があれば、住居侵入罪になりうる
(管理権者の意思に反して施設に立ち入ってるので)
TVの無料放送でやる分には咎めようがないと思う。
Re: (スコア:0)
> チケットに、球場内での発信を禁じる旨記載があれば、住居侵入罪になりうる
バカかお前は
チケットで入った以上、後付けで住居侵入になるわけねーだろ
あんた4桁IDってことは実年齢も相当なもんだろ、常識を身に着けてくれよ
Re: (スコア:0)
ただし、「帰れ」って言われて帰らないと「不退去罪」になる
Re: (スコア:0)
強いて言えば、これって独占契約時における契約者外使用に依る営業妨害とかの話だよね。
Re: (スコア:0)
情報の欠落に大きな差があるのでは?
野球の場合、ホームランだーとツイートしてもラジオ放送をテキストで起こすぐらいの勢いで書かないとかなり情報が欠落します。
将棋の場合は、棋譜でほぼすべての情報が伝わってしまうので、あまりよろしくないのではないでしょうかね?
比較するのであれば、リアルタイムで試合内容を反映できる野球ゲームがあったとしてそれを、配信しているようなものという感じではないでしょうか?
件の話は、お願いするときに権利の話を持ち出したのでややこしくなっていますが、スポンサーである朝日からしたらお願い自体はまっとうなように感じます。
Re:当然 (スコア:1)
中継見る人はそういうのが見たいんじゃないの
でなきゃそれこそ後で棋譜見りゃいいんだし
やきうには興味ないけど結果は欲しいから新聞のスポーツ欄見るしね
Re:当然 (スコア:1)
ちがうんじゃないかな。映像を配信しているわけではないので。
例えば、テレビドラマを見て、そのキャプの画像や録画を配信したら著作権侵害でしょう。これはもちろん。
じゃ文字でネタバレを書いたら?
「誰と誰が○○でキスをした」
なんていうのを文字で書くのは著作権侵害なのか?と言うのに近いと思うが。
Re: (スコア:0)
通常のキャプは引用の範囲内で著作権侵害にはならないでしょ
画像だけ貼ったりするのは論外だけど
Re: (スコア:0)
そんなの配信するコンテンツの内容によって変わるでしょう。
スポーツ中継なら映像がメインのコンテンツになるけど、将棋は棋譜がその大部分を占める訳でしょ。
それこそ、
「誰がお昼に〇〇を食べた」
とか中継しているだけだったら、主催者も何も怒らないと思うよ。
Re: (スコア:0)
そう思う。単なる操作ログともいえるけど
野球は、映像、音声、スコア・・・っていろいろあるから
スコアボードの要素は全体構成から見ると小さいけど
将棋の場合、競技の構成として棋譜の比重が大きい。
個人的には将棋に興味ないので、新聞社が未だにスポンサーしているわけがわからない。
さっさと切るべきだと思っている。
Re: (スコア:0)
新聞の読者には将棋に興味ある人が多いからだよ
Re: (スコア:0)
>新聞社が未だにスポンサー
出版社が儲からない文学を御大層に守るのと一緒
権威づけが必要なんですよ
まあ、将棋ブームなんて持ち上げても胡散臭いし
実際には将棋を月に一度打つような人って公表してる700万人もいないんじゃないですかね?
新聞社の経営が悪化したら手のひら返してどうぞ見てくだいというようになりますよ
一時期のビーチバレーと一緒で今は調子に乗ってるけどね
Re: (スコア:0)
いやいや、テレビでサッカー中継見ながら携帯電話で実況ごっこやっているのと同じでしょう。
Re: (スコア:0)
野球のスコアやカウントをTwitterで実況するのもアウトってこと?
そりゃ無理があるだろ
Re:当然 (スコア:1)
正確に言えばアウトだけど、主催者が黙認しているから問題になってない、
というパターンって考えたことない?
# 野球の場合は興行権の侵害になるのかなー
Re: (スコア:0)
あれ違法だったんか
Re: (スコア:0)
主催者にとってそれが自らの利益を減らすものであれば
禁止させるだろう。そうでなければ目をつぶってるだけ
ほら、もっと他のくだらねぇ例だせないのかい?
Re: (スコア:0)
これSNS各社の利益を相当損なってるだろうしな
Re: (スコア:0)
あなたがそのSNSの経営者だとしたら、
それを禁止したほうが利益があがる、
という判断をするってことですね。
あなたがそのSNSの経営者じゃなかったことを
感謝しなくてはなりませんね。
Re: (スコア:0)
全然次元が違うかと。
そもそもバルスといっても、知ってる人しか伝わらないわけですが、今回の件は試合の内容ほどすべてが伝わってしまうような話ですよ。
比較例を出すのであれば、作品内のすべての会話をリアルタイムでツイートし続けるのと同じようなものです。
Re: (スコア:0)
バグ出したり恥かくぐらいなら商機を失ってもよい
非常に日本的ですね
Re: (スコア:0)
じゃあプロ野球の公式戦の投手の投球内容や打者のコース毎カウント毎の打率等のデータベースを構築。
そのデータベースを学習データとし、野球のある局面を入力する事によって、
次に投手が投げる球を予測したり、打者がヒットを打つ確率を表示したりするソフトを作ったとする。
そしてテレビで野球中継を見ながら、
自パソコン上で現局面を入力する過程(当然テレビの映像や音声はなし)とそれまでのデータ、
投手が投げる球の予想や打者がヒットを打つ確率を表示する中継を行った場合は違法?
Re:当然 (スコア:1)
その中継であなたが(それなりの)利益をあげていたり、
たとえ無料でやってても、あなたの中継が邪魔だとNPBが判断したら、
そりゃ潰しにきますよ。
パブリシティ権の侵害とかその線か、あるいはこれだけあなたの中継で
こちらに損害が発生したから中継やめろという線でくるか、でしょうかねー
まずはソフトの開発からがんばってみましょうか。
Re: (スコア:0)
そもそもそんなレベル以前に選手名の使用だって根本的な利用権なんて主催者との契約でのみ決まって居るのだが…。
ゲームメーカーなんぞ百も承知の話だよね。
Re: (スコア:0)
これが馬の名前となるとちょっと怪しくなって来る
棋譜のパブリシティ権を認めた例は今のとことない
Re: (スコア:0)
そこは棋士のパブリシティ権じゃないのか
まして対象は今をときめく藤井四段 [itmedia.co.jp]だ
Re: (スコア:0)
単なるスコアやカウントでなく、試しにTwitterでものすごい精度で野球の実況中継してみたら?
投手・打者の一挙手一投足、その間の守備の様子、観客の盛り上がり、等々。それなりに緻密に、
リアルタイムで毎試合最後まで実況続けたら、めでたくTVや球団から警告来ると思うよ。
Re: (スコア:0)
プロの将棋の場合、棋譜に著作権があると聞いたことがある
タレントの写真を勝手にあげるのがダメと同じで
プロの棋士が指した手を勝手にあげるのもだめ
と、どっかのフジテレビ?が許可なく棋譜を報道した時に問題になったことがあったはず
Re: (スコア:0)
大手マスコミはみんな日本将棋連盟のスポンサーなわけで、
他社が主催している棋戦の棋譜を勝手に報道したら、
道義的にまずいということになるでしょう。
Re:当然 (スコア:1)
だよねえ。まだ同義的にマズイというレベルであって
タレントの写真はちゃんと肖像権ってのがあるんで
それと一緒にしちゃぁいけねえなあ
Re: (スコア:0)
あれ朝日新聞主催でしょ
それとも毎日は春の選抜しか報道しないのかな
Re: (スコア:0)
契約内容が将棋と甲子園で違うんだろ。
Re: (スコア:0)
契約してない人には全く関係ない話だな。
Re: (スコア:0)
どちらにしろ朝日新聞は開催についての主催(スポンサー)とその対価としての報道のみであって、
権利規定は将棋協会なり高野連なりとの契約に従っているだけだろ。
なら契約ごとに扱いが違うのには特に疑問は無いよ。
Re: (スコア:0)
朝日新聞とそれらの契約に拘束されるのは何故?
Re: (スコア:0)
高校野球の事情はよく知らないけど…、
将棋の記事に関しては、他社主催の棋戦について詳細な記事を書かないという不文律が存在してますね。
新聞各社は自社の新聞に棋譜と解説記事を載せるために主催しています。
昔は(今も)その記事を目的に新聞を買う人がいたんです。
他社の邪魔をしない代わりにうちの邪魔をしないでね、となっているんじゃないでしょうか。
あるいは日本将棋連盟と新聞各社との間でそうなるような契約がされているのかもしれません。
Re: (スコア:0)
契約に依る営業に対して営業妨害を行っているとかでないかな。
Re: (スコア:0)
報道の契約しているんでしょ。
アホなの?
MLBだって契約していないと映像を使えないよ。
Re: (スコア:0)
>プロの将棋の場合、棋譜に著作権があると聞いたことがある
著作権法における著作物について作成者がプロかアマかは関係ない
>タレントの写真を勝手にあげるのがダメと同じで
同じなわけないだろ
タレントの写真は肖像権
>と、どっかのフジテレビ?が許可なく棋譜を報道した時に問題になったことがあったはず
法的根拠のない言いがかりをつけただけ
お前頭わいてんじゃねーか?
Re: (スコア:0)
ここまで真っ正直に著作権で来るとは思わなかったけど
Re: (スコア:0)
さすがにちょっと無理筋なんじゃないかって気がする…。
他に使えそうな権利もなさげだが。