アカウント名:
パスワード:
無許可で計算資源を他のことに使う行為すべてが駄目なんですかね。
海外は知らんけど、日本では電子計算機損壊等業務妨害罪に該当するれっきとした犯罪だね。
刑法第234条の2「人の業務に使用する電子計算機若しくはその用に供する電磁的記録を損壊し、若しくは人の業務に使用する電子計算機に虚偽の情報若しくは不正な指令を与え、又はその他の方法により、電子計算機に使用目的に沿うべき動作をさせず、又は使用目的に反する動作をさせて、人の業務を妨害した者は、5年以下の懲役又は 100万円以下の罰金に処する。」
あ、ツッコまれる前に言っておくけど、業務妨害罪で言う「業務」は「人が社会生活上占める一定の地位に基づいて営む活動一般」を指すものであり、営利活動に限ったものではないからね。
ブラウザ上でJavaScriptが動く程度ならば、損壊も妨害もしていないのでは。
負荷が100%になってブラウザが固まっても?
まあ、使用者側の理解の上でなら別に計算リソースを分け与える事は悪くは無いと思うけど、その場合はそれこそブラウザ機能としてどの程度のリソースまで許容するかってのを標準化でもしてからにして欲しいね。それなら広告の替わりに運用費として自分のPCの1%とかなら出すのは吝かではない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
これは何がいけないんでしょう (スコア:2)
無許可で計算資源を他のことに使う行為すべてが駄目なんですかね。
Re: (スコア:0, 参考になる)
海外は知らんけど、日本では電子計算機損壊等業務妨害罪に該当するれっきとした犯罪だね。
刑法第234条の2「人の業務に使用する電子計算機若しくはその用に供する電磁的記録を損壊し、若しくは人の業務に使用する電子計算機に虚偽の情報若しくは不正な指令を与え、又はその他の方法により、電子計算機に使用目的に沿うべき動作をさせず、又は使用目的に反する動作をさせて、人の業務を妨害した者は、5年以下の懲役又は 100万円以下の罰金に処する。」
あ、ツッコまれる前に言っておくけど、業務妨害罪で言う「業務」は「人が社会生活上占める一定の地位に基づいて営む活動一般」を指すものであり、営利活動に限ったものではないからね。
Re: (スコア:2)
ブラウザ上でJavaScriptが動く程度ならば、損壊も妨害もしていないのでは。
Re:これは何がいけないんでしょう (スコア:0)
負荷が100%になってブラウザが固まっても?
まあ、使用者側の理解の上でなら別に計算リソースを分け与える事は悪くは無いと思うけど、
その場合はそれこそブラウザ機能としてどの程度のリソースまで許容するかってのを標準化でもしてからにして欲しいね。
それなら広告の替わりに運用費として自分のPCの1%とかなら出すのは吝かではない。