アカウント名:
パスワード:
オーケストラと共演したLPを作った時、オーケストラ奏者が耳栓してるのを見て、悪意を感じ、2度とオーケストラと共演などやるか、と思ったとリッチー・ブラックモアが言ってたが、これは別に悪意があったのではなく普通のことだったのか?
でしょうね。対策不足で訴えられて負けたROHですら9dBの耳栓を提供してたって話ですから。耳栓で小さい音が聞こえ辛く、耳栓無しだと聴覚ぶっ壊す、となると指揮者ってホント重要なんでしょうね。
演奏者が自力で大音量を出さなくてもマイクとアンプとスピーカで観客席側で好きに音を増幅できる世界の人間が演奏者が自分たちの耳元で直接音量稼がなきゃならない世界の文化を誤解したまま耳をふさいだ訳か。
理由がある耳栓に切れて、理由に関しての説明には自分が耳栓とか、ダサいなんてもんじゃねぇな。ダサさもロックのうちなのか。
ロックとかポップスの人は耳栓兼用のイヤホンつけてるもんだと思ったが。LPとか書いてあるからそういうのがなかった時代の話かな?
ワイヤレスを嫌う人も居るからな。世代が近いJeff Beckもイヤーモニターは使ってなかったな。まあ、演奏家向けにモニタースピーカーが用意されてるから問題無いんだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
昔Deep Purpleが (スコア:0)
オーケストラと共演したLPを作った時、オーケストラ奏者が耳栓してるのを見て、悪意を感じ、2度とオーケストラと共演などやるか、と思ったとリッチー・ブラックモアが言ってたが、これは別に悪意があったのではなく普通のことだったのか?
Re:昔Deep Purpleが (スコア:0)
でしょうね。対策不足で訴えられて負けたROHですら9dBの耳栓を提供してたって話ですから。
耳栓で小さい音が聞こえ辛く、耳栓無しだと聴覚ぶっ壊す、となると指揮者ってホント重要なんでしょうね。
演奏者が自力で大音量を出さなくてもマイクとアンプとスピーカで観客席側で好きに音を増幅できる世界の人間が
演奏者が自分たちの耳元で直接音量稼がなきゃならない世界の文化を誤解したまま耳をふさいだ訳か。
理由がある耳栓に切れて、理由に関しての説明には自分が耳栓とか、ダサいなんてもんじゃねぇな。
ダサさもロックのうちなのか。
Re: (スコア:0)
ロックとかポップスの人は耳栓兼用のイヤホンつけてるもんだと思ったが。
LPとか書いてあるからそういうのがなかった時代の話かな?
Re: (スコア:0)
ワイヤレスを嫌う人も居るからな。
世代が近いJeff Beckもイヤーモニターは使ってなかったな。
まあ、演奏家向けにモニタースピーカーが用意されてるから問題無いんだろう。