アカウント名:
パスワード:
現在VRを活用してるのはアダルトだと思うがそれはそれでよいと思うのだがそれだけでは余りにももったいない三輪車からガンダムまであらゆる乗り物のシミュレーターと各種科学技術の学習のためのシミュレーターが真の利用法だと思うVR AR MRは間違いなく人類の可能性を広げる技術の一つだと思うのだがなかなか進まない
HoloLensはその方向性を目指している様だけど、現状高価なのでコンシューマー向けの普及はあまり望めなさそう…。
MRは1デバイスにつき1人しか使えないので3D投影が実用化したら消えていきそうな気がします。
3D投影には、「みんなから見える(ものもある)」という長所と、「みんなから見えてしまう(ものもある)」という短所があるのでMRと3D投影は住み分けるんじゃないかな。
それ投影するからじゃね?
# 映像の置き換えなら映像では?
煽りでなく本当に意味が分からないんだが誰か解説してくれ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
VRの可能性 (スコア:0)
現在VRを活用してるのはアダルトだと思うがそれはそれでよいと思うのだがそれだけでは余りにももったいない
三輪車からガンダムまであらゆる乗り物のシミュレーターと各種科学技術の学習のためのシミュレーターが真の利用法だと思う
VR AR MRは間違いなく人類の可能性を広げる技術の一つだと思うのだがなかなか進まない
Re: (スコア:0)
HoloLensはその方向性を目指している様だけど、現状高価なのでコンシューマー向けの普及はあまり望めなさそう…。
Re: (スコア:0)
MRは1デバイスにつき1人しか使えないので3D投影が実用化したら消えていきそうな気がします。
Re:VRの可能性 (スコア:0)
3D投影には、「みんなから見える(ものもある)」という長所と、「みんなから見えてしまう(ものもある)」という短所があるのでMRと3D投影は住み分けるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
それ投影するからじゃね?
# 映像の置き換えなら映像では?
Re: (スコア:0)
煽りでなく本当に意味が分からないんだが
誰か解説してくれ