アカウント名:
パスワード:
http://hylom.net/2010/06/03/html5_link_prefetch/ [hylom.net]
に書いてあるように、"x-moz: prefetch"をわざわざ付けてるんだから、Firefoxはサーバー側で弾けばいいだけ。Safariなら"X-Purpose: preview"。Apacheでもnginxでもすぐに設定できる。 Chromeはどうしようもないらしいが。Webkitが枝分かれした時はあったんだから、なんか意図的な理由なんだろうけど。
学内から、学外のサイトにアクセスする場合の話でしょ。大学が管理してるサーバの話ではない。
大学図書館が、論文業者(とを仲介する中間業者)との間で、文献1個のダウンロード辺りいくらとか、月に文献何個までダウンロード可能とか、そういうライセンスで契約してる。
なので、wgetでうぇーい、とかやると、即、警告が飛んでくるし、絶対やるなよ、絶対だぞ、と念押しされてる。
その流れで、読む気も無い物の自動ダウンロードは止めろ、という話。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
hylomのブログ (スコア:3, 参考になる)
http://hylom.net/2010/06/03/html5_link_prefetch/ [hylom.net]
に書いてあるように、"x-moz: prefetch"をわざわざ付けてるんだから、Firefoxはサーバー側で弾けばいいだけ。Safariなら"X-Purpose: preview"。Apacheでもnginxでもすぐに設定できる。 Chromeはどうしようもないらしいが。Webkitが枝分かれした時はあったんだから、なんか意図的な理由なんだろうけど。
Re:hylomのブログ (スコア:0)
学内から、学外のサイトにアクセスする場合の話でしょ。大学が管理してるサーバの話ではない。
大学図書館が、論文業者(とを仲介する中間業者)との間で、
文献1個のダウンロード辺りいくらとか、月に文献何個までダウンロード可能とか、そういうライセンスで契約してる。
なので、wgetでうぇーい、とかやると、即、警告が飛んでくるし、絶対やるなよ、絶対だぞ、と念押しされてる。
その流れで、読む気も無い物の自動ダウンロードは止めろ、という話。