アカウント名:
パスワード:
は取られて居るんだろうか?
最近のブラウザまわりの状況に詳しくないけど、先読み時には何か追加のヘッダが付くとか、html内の要素で先読みの可否を判断しているとか、そういうのはないんだろうか??
httpなら何とかなるかも知れないけど、httpsになるとプロキシサーバはhttpヘッダの内容を見たり書き換えたりできないので対処不能。
とかあって、httpsが主になりつつある昨今、学外アクセスはプロキシを介した接続以外不許可、としてプロキシで何らかのセキュリティ対策を取ろうとか、ログをちゃんと取ろうとかが無駄になってきてる。
そんなこんなで、別の大学だけど、最近ようやくプロキシを介さない学外アクセスが解禁された。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
サーバ or プロキシ側での対策 (スコア:0)
は取られて居るんだろうか?
最近のブラウザまわりの状況に詳しくないけど、先読み時には何か追加のヘッダが付くとか、
html内の要素で先読みの可否を判断しているとか、そういうのはないんだろうか??
Re:サーバ or プロキシ側での対策 (スコア:0)
httpなら何とかなるかも知れないけど、httpsになるとプロキシサーバはhttpヘッダの内容を見たり書き換えたりできないので対処不能。
とかあって、httpsが主になりつつある昨今、学外アクセスはプロキシを介した接続以外不許可、として
プロキシで何らかのセキュリティ対策を取ろうとか、ログをちゃんと取ろうとかが無駄になってきてる。
そんなこんなで、別の大学だけど、最近ようやくプロキシを介さない学外アクセスが解禁された。