以前用水路を見に行って流された人で、これは気の毒と思ったのが、利水の当番で、水門を閉める係だった人。作業の決断が遅すぎるんじゃね、という気もするけれど、義務を履行した結果の水難だからなぁ…。
IoT機器は安く作れるんだから、水門の水位計ぐらい気軽に設置できた方がいいかもね。Arduino+超音波の距離計+LTE通信+IoTデータ専用sim+太陽電池で作れそうと思ってんだけど。
>IoT機器は安く作れるんだから、水門の水位計ぐらい気軽に設置できた方がいいかもね。>Arduino+超音波の距離計+LTE通信+IoTデータ専用sim+太陽電池で作れそうと思ってんだけど。
もう一歩進んで、リモートでの水門操作。
更に進めて、センサーとAIで水門管理。
ができるようになるにはあと何年掛かるんだろう。やがては農業全般、種まき計画から調整育成収穫出荷までAI任せになったり・・・はしないか。
IoTで水門作っても、濁流に流されてきた流木とか肥料のビニール袋とかビニールハウスのビニールとかが詰まるのが問題
人がなんで水路に落ちるのかって言うと、ゴミを取り除くために水面近くまで降りて作業するから
水門詰まったら自分の水田だけじゃなくて村の水田が全滅してガチの村八分だから、命をかけて用水路のごみを撤去するらしい
「見に行く」ってのは「観察する」だけでなく,「観察し,保守作業をする」って意味.
農業において保守作業はあまりにも当たり前な為,「見る」という言葉ですませてるだけ.
人生unstable -- あるハッカー
Re:ダメだと思う (スコア:0)
以前用水路を見に行って流された人で、これは気の毒と思ったのが、利水の当番で、水門を閉める係だった人。
作業の決断が遅すぎるんじゃね、という気もするけれど、義務を履行した結果の水難だからなぁ…。
IoT機器は安く作れるんだから、水門の水位計ぐらい気軽に設置できた方がいいかもね。
Arduino+超音波の距離計+LTE通信+IoTデータ専用sim+太陽電池で作れそうと思ってんだけど。
Re:ダメだと思う (スコア:1)
>IoT機器は安く作れるんだから、水門の水位計ぐらい気軽に設置できた方がいいかもね。
>Arduino+超音波の距離計+LTE通信+IoTデータ専用sim+太陽電池で作れそうと思ってんだけど。
もう一歩進んで、リモートでの水門操作。
更に進めて、センサーとAIで水門管理。
ができるようになるにはあと何年掛かるんだろう。
やがては農業全般、種まき計画から調整育成収穫出荷までAI任せになったり・・・はしないか。
Re:水門にゴミが詰まるのが問題 (スコア:4, 参考になる)
IoTで水門作っても、濁流に流されてきた流木とか肥料のビニール袋とかビニールハウスのビニールとかが詰まるのが問題
人がなんで水路に落ちるのかって言うと、ゴミを取り除くために水面近くまで降りて作業するから
水門詰まったら自分の水田だけじゃなくて村の水田が全滅してガチの村八分だから、命をかけて用水路のごみを撤去するらしい
Re:水門にゴミが詰まるのが問題 (スコア:2)
「見に行く」ってのは「観察する」だけでなく,
「観察し,保守作業をする」って意味.
農業において保守作業はあまりにも当たり前な為,
「見る」という言葉ですませてるだけ.