そうそう。
産業向けIoTの先駆け的なプラットフォームに、ThingWorxってのがあるんだが、ここが2009年に創業したとき、最初の出資者&顧客はアメリカの大規模農家と農機具メーカだったそうで。
日本だと農業とITというと全く離れた感じで捉えられているイメージが根強い。根強いんだけど、広大な農地を効率よく管理して、全体で最適化して利益を出す商売に対して、ITはものすごく相性がいいんだよね。建設業界もそう。
日本でも半導体メーカークリーンルーム転用の野菜工場もあったし。確かセンサー連動で水と空調をコントロールして生産量上げてる果物のハウスも有った気がするので、規模で気にはあちらには負けてそうだけど、みなさん頑張ってそう。
>根強いんだけど、広大な農地を効率よく管理して、全体で最適化して利益を出す商売に対して、ITはものすごく相性がいいんだよね。建設業界もそう。
やっぱりそういうのは広大な土地をもってるところでこそ、より効果的なんでしょうね。
>やっぱりそういうのは広大な土地をもってるところでこそ、より効果的なんでしょうね。
ところが、それがそうでもないのよ。少ないリソースを最大限に活用するという方向でもメリットがある。たぶん、日本の農業はこっち。
日本の農業で最も……というほどでも無いけど、上手いこと効率よく稼げる規模ってのがあってある。それは、常勤の人を雇わず、普段は家族だけで賄える規模だったりする。昔はそれでも、家族経営では規模を拡大するには限界があった。だから人を雇うしかなかったんだが、今は、ITの技術を使い一人あたりが管理出来る農地を広げてやることができるので、効率よく上手いこと稼げる規模が大きくすることができるんだ。
人を雇うといろいろな制約が発生するし、固定費が出てくる。さらに労務管理とかがかなり馬鹿にならないので、雇うならば一人や二人ではなく、5人くらいまで一気に規模を広げないと行けない。 すると全体の規模を大きくしてやる必要があるのだが、今度は農地の確保を始めとした設備がキツくなっていく。規模を大きくすれば儲かって楽になると考えて大規模化したものの、上手くいかなくて、また経営者としての苦しみも出てきて「こんなはずじゃなかった」ってなる人は結構いる。
世の中、農業は大規模化しかないと煽る言説が出てくるけど、アレはあまりうまい話じゃない。成功している例は大規模化して会社化した所ばかり出てくる。自治体や農業の道具屋が宣伝するならばこちらの方が地域経済に与える効果が大きいからこちらばかり宣伝するんだけど、羽振りよく、新しいピカピカのトラクターでエアコンのきいたキャビンの中ですいすいと作業をしているような人は、使える人的リソースを固定した上で、それを最大限効率化すると言う方向でやってたりする。
そしてこの方面もITの得意とするところじゃんね。
監視カメラの話に戻ると、お茶を飲んで休憩しながらスマフォで圃場の様子が確認できれば確認のリソースが省ける。 また、現代の農業はいろいろな所から農地を預けてもらってやるので農地が離れているケースがある。すると見回るだけで結構馬鹿にならない時間になったりするので、結構使えると思う。
それが安全にも繋がるとなれば、まじめに自分の農地を確認する為のカメラ、って感じで需要はあると思うんだよな。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
Re:ダメだと思う (スコア:0)
そうそう。
産業向けIoTの先駆け的なプラットフォームに、ThingWorxってのがあるんだが、ここが2009年に創業したとき、最初の出資者&顧客はアメリカの大規模農家と農機具メーカだったそうで。
日本だと農業とITというと全く離れた感じで捉えられているイメージが根強い。
根強いんだけど、広大な農地を効率よく管理して、全体で最適化して利益を出す商売に対して、ITはものすごく相性がいいんだよね。
建設業界もそう。
Re:ダメだと思う (スコア:1)
日本でも半導体メーカークリーンルーム転用の野菜工場もあったし。
確かセンサー連動で水と空調をコントロールして生産量上げてる果物のハウスも有った気がするので、規模で気にはあちらには負けてそうだけど、みなさん頑張ってそう。
>根強いんだけど、広大な農地を効率よく管理して、全体で最適化して利益を出す商売に対して、ITはものすごく相性がいいんだよね。
建設業界もそう。
やっぱりそういうのは広大な土地をもってるところでこそ、より効果的なんでしょうね。
Re:ダメだと思う (スコア:1)
>やっぱりそういうのは広大な土地をもってるところでこそ、より効果的なんでしょうね。
ところが、それがそうでもないのよ。少ないリソースを最大限に活用するという方向でもメリットがある。たぶん、日本の農業はこっち。
日本の農業で最も……というほどでも無いけど、上手いこと効率よく稼げる規模ってのがあってある。それは、常勤の人を雇わず、普段は家族だけで賄える規模だったりする。昔はそれでも、家族経営では規模を拡大するには限界があった。だから人を雇うしかなかったんだが、今は、ITの技術を使い一人あたりが管理出来る農地を広げてやることができるので、効率よく上手いこと稼げる規模が大きくすることができるんだ。
人を雇うといろいろな制約が発生するし、固定費が出てくる。さらに労務管理とかがかなり馬鹿にならないので、雇うならば一人や二人ではなく、5人くらいまで一気に規模を広げないと行けない。
すると全体の規模を大きくしてやる必要があるのだが、今度は農地の確保を始めとした設備がキツくなっていく。規模を大きくすれば儲かって楽になると考えて大規模化したものの、上手くいかなくて、また経営者としての苦しみも出てきて「こんなはずじゃなかった」ってなる人は結構いる。
世の中、農業は大規模化しかないと煽る言説が出てくるけど、アレはあまりうまい話じゃない。成功している例は大規模化して会社化した所ばかり出てくる。自治体や農業の道具屋が宣伝するならばこちらの方が地域経済に与える効果が大きいからこちらばかり宣伝するんだけど、羽振りよく、新しいピカピカのトラクターでエアコンのきいたキャビンの中ですいすいと作業をしているような人は、使える人的リソースを固定した上で、それを最大限効率化すると言う方向でやってたりする。
そしてこの方面もITの得意とするところじゃんね。
監視カメラの話に戻ると、お茶を飲んで休憩しながらスマフォで圃場の様子が確認できれば確認のリソースが省ける。
また、現代の農業はいろいろな所から農地を預けてもらってやるので農地が離れているケースがある。すると見回るだけで結構馬鹿にならない時間になったりするので、結構使えると思う。
それが安全にも繋がるとなれば、まじめに自分の農地を確認する為のカメラ、って感じで需要はあると思うんだよな。