アカウント名:
パスワード:
こんな感じで大きな取引先が基準作ったら従わざるを得ないよね。日本でもやってくれないかな?グリーン購入法とか暴対とかはそこそこ実績上げてると思うんだけど。
実態を確認しようもないし、罰則も無いんだから従うわけないじゃん有給だってそうだし、障害者雇用なんて政府主導でごまかしてるでしょ
どこの国の話をしてるの?
何処の国の方ですか?新聞くらい読め
そんで若い既婚者を雇わないようになるんですね。
なぜ産休育休の提供が法律で義務付けられた日本でそんなことをする必用があるのでしょうか特に育休は男性にも提供する義務がありますそんなことをして取引先との契約を解除したら解除された会社が違法行為に手を染めていると喧伝するようなものですよ要は名誉毀損や営業妨害あたりで訴えられる恐れがある
たぶんね、日本では産休って会社が給料出しているわけではないんじゃないかな。入っている健康保険から出産一時金が出産費用相当分は出るけれど、それは給料ではない。
手厚い組合に入っている人、公務員や教員などの共済組合に入っている人は給料相当分が支給されます。ですから、民間と違って公務員は結婚・出産する人が多いです。ホントに。
これは公務員だけズルいと考えてはいけません。そっちが本当なら正しいんです。出産休職中に収入がなくなるために出産もままならない民間企業のほうがおかしいんです。
子供が生まれてお金が必要になるのに収入が無くなるんです。民主政権のころには子供手当というのが結構支給されてましたが、政権が代わってからどんどん減らされてしまいました。
そうそう公約の子ども手当を実現する前に解散してしまった党があったよね
日本だと基準だけ押し付けてコスト負担はシラネ、になるのがオチかと。せいぜい会計上だけ負担してるように取り繕うまで。#そしてさらなるブラック化
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
ホワイト購入法 (スコア:0)
こんな感じで大きな取引先が基準作ったら従わざるを得ないよね。日本でもやってくれないかな?
グリーン購入法とか暴対とかはそこそこ実績上げてると思うんだけど。
Re: (スコア:0)
実態を確認しようもないし、罰則も無いんだから従うわけないじゃん
有給だってそうだし、障害者雇用なんて政府主導でごまかしてるでしょ
Re:ホワイト購入法 (スコア:2)
そして指摘に対し是正処置が完了するまで(エビデンスが確認できるまで)フォローされます。
日本のサプライヤーでも、某林檎社に監査で指摘されて残業代の支払いルールを変更した会社がありますね。(一部上場企業レベルのサプライヤーで)
一般的な(特に日本の)取引先監査は「手順書を修正してください」程度で終わるのが常ですが、
Microsoftレベルだと取引先の就業規則を変えさせるほどの影響力が実際にありますよ。
Re: (スコア:0)
どこの国の話をしてるの?
Re: (スコア:0)
何処の国の方ですか?
新聞くらい読め
Re: (スコア:0)
そんで若い既婚者を雇わないようになるんですね。
Re: (スコア:0)
なぜ産休育休の提供が法律で義務付けられた日本でそんなことをする必用があるのでしょうか
特に育休は男性にも提供する義務があります
そんなことをして取引先との契約を解除したら解除された会社が違法行為に手を染めていると喧伝するようなものですよ
要は名誉毀損や営業妨害あたりで訴えられる恐れがある
Re:ホワイト購入法 (スコア:1)
たぶんね、日本では産休って会社が給料出しているわけではないんじゃないかな。
入っている健康保険から出産一時金が出産費用相当分は出るけれど、それは給料ではない。
手厚い組合に入っている人、公務員や教員などの共済組合に入っている人は給料相当分が支給されます。
ですから、民間と違って公務員は結婚・出産する人が多いです。
ホントに。
これは公務員だけズルいと考えてはいけません。
そっちが本当なら正しいんです。
出産休職中に収入がなくなるために出産もままならない民間企業のほうがおかしいんです。
子供が生まれてお金が必要になるのに収入が無くなるんです。
民主政権のころには子供手当というのが結構支給されてましたが、政権が代わってからどんどん減らされてしまいました。
Re: (スコア:0)
そうそう
公約の子ども手当を実現する前に解散してしまった党があったよね
Re: (スコア:0)
日本だと基準だけ押し付けてコスト負担はシラネ、になるのがオチかと。
せいぜい会計上だけ負担してるように取り繕うまで。
#そしてさらなるブラック化