アカウント名:
パスワード:
>地面から60m以下の高さを15m/s以下の速度で飛行する小高と浪江を直線で結ぶと森の上を通る感じになる。あの辺の森って海抜40mを超えると思うけど「地面から60m以下」というのはそっから更に60mなのか、それとも海抜60mなのかかが気になる。もちろん常磐線なり6国なり浪江鹿島線の上を通る手もあるけど飛行プログラム的にも燃料的にも不利になりそうだしなあ。
コバンザメのように6国を走るトラックの荷台にでも乗ってしまって小高と浪江の間を往復したほうがよさげな気もする(マテ)
事故率はどちらが低くなるのかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
高さ (スコア:0)
>地面から60m以下の高さを15m/s以下の速度で飛行する
小高と浪江を直線で結ぶと森の上を通る感じになる。
あの辺の森って海抜40mを超えると思うけど「地面から60m以下」というのは
そっから更に60mなのか、それとも海抜60mなのかかが気になる。
もちろん常磐線なり6国なり浪江鹿島線の上を通る手もあるけど
飛行プログラム的にも燃料的にも不利になりそうだしなあ。
コバンザメのように6国を走るトラックの荷台にでも乗ってしまって
小高と浪江の間を往復したほうがよさげな気もする(マテ)
Re:高さ (スコア:0)
事故率はどちらが低くなるのかな。