アカウント名:
パスワード:
海賊版サイト排除に賛同する世帯主としては、海賊版サイトのURLリストさえ配布してもらえれば、コンテンツブロック機能(iOS、Adblock Plus、某社ウイルス対策SWのWebフィルタ)に自主的に導入するので、それで十分。
むしろ、依然明確ではない、海賊版サイトリストの妥当性確保の運用に注力してもらいたいところ。DMCA申請の悪用・誤用の事例を知ってしまうと、「海賊版サイト」の定義こそが、まず整理されて、賛同を得なければならないことだと思う。「海賊版サイト」と「リーチサイト」の区別すら未だ曖昧。「リーチサイト」って、Google画像検索やYouTubeもそうじゃないの?と思えるから、大手は許されて弱小サイトだから許されない、みたいに見える。
例えば、a)許諾条件が明確な利権者のコンテンツを許諾なく継続的に公開しているサイトであって、 a-1)運用者への連絡方法が特定出来ないサイト、または a-2)著作物の所有者・管理者であると確認出来る利権者他からの、 所定様式による、画像・画像キャッシュ・ストリームデータ・リンクの削除要請を受け付けないサイト、または a-3)削除要請を受け付けた後、”理由なく”〇か月以内の削除を行わなかったサイトを「海賊版サイト」と定め、「リーチサイト」は、b)「海賊版サイト」へのリンクを掲載するサイトであって、 b-…) ※a-1~a-3に準ずると定める、など「誰もが納得する明確な基準」を設けて欲しい。
すると、海賊版サイトリストに載せる条件が「コンテンツの許諾条件が明確と判断出来ること」「申請者が著作物の所有者・管理者と確認出来ること」「削除要請を理由なく受け付けなかった証拠があること」といった、悪用・誤用・冤罪を防止する枠組みが現れる。そして、海賊版サイトとリストアップされそうな場合、不当でないと主張するための、調停窓口の設置が必要なことも分かる。どんな方式であろうと、人はまず、曖昧な理由で一方的に警察に犯罪者扱いされ、不当な逮捕へとつながらないかを懸念しているのだから。こういう段取りを経てリストアップされたサイトならば、ようやく「そのサイトへの接続制限は仕方ないね」「そのサイトから静止画をDLすることは悪いことだ。でも、調停があり得るならば、DLの違法化・逮捕は行き過ぎで、注意されたとき、DLしたコンテンツを削除すればいい程度に留めるべきだよね」といったことが納得されて、海賊版サイト遮断・DLに関しての議論を始められると思う。さらに、「それ以外へのサイト」が明確になり、影響を与えてはならない範囲を明確にできる。
本気で海賊版対策を緊急と考えるならば、ブロッキングとかアクセス警告方式とか以前に、静止画DLはスクショまで違法化と論点がブレブレになる前に、運用を見据えた定義の明確化を避けてはいけないと思う。
親コメに裁判所の関与など記載されてないぞ。「海賊版サイト」の定義方法を決めれば、自ずと論点が整理できて、ようやくまともな議論が始まる、と主張している。「有害サイト」を私企業が適当に決めていることは、確かにおかしいと思う。それを「青少年インターネット環境整備法」が追認してしまったところが特に。有害サイト版Lumen Databaseみたいなのが必要だと思う。
世の中には裁判外紛争解決手続(ADR、裁判所以外による紛争解決を図る [meti.go.jp])という事例があるんだよ。日本知的財産仲裁センターのように、著作権仲裁センターみたいのがあれば、って話だろ。
>海賊版サイト排除に賛同する世帯主
がマジョリティだとでも?ほとんどの人は「無料で見れるなら無料で見る」に決まってるだろ。世の中バカばっかりなんだから、無料が何よりも正義なのよ。特に我が国は、サビ残や低賃金高サービス、など「正当な対価を払う」という意識が欠けてる。オープンソース系の寄付も、日本からは圧倒的に少ないよ。
リテラシーもみんな低いから自分てコンテンツブロックなんか設定できないし。たぶん、自主的にブロック導入する人は1%未満になると思われる。それに、そもそもそんな意識高い人はブロッカーなくても海賊サイトに行かない。
金が欲しいとちゃんと言わない、合法有料サイトを宣伝しない、募金のページで正確に理解できる日本語で求めていない、のに、支払うわけがないじゃん。やってほしいことをちゃんと言わない人に金は集まりませんよ。もともとのサービス側にも問題あるんじゃないですかね。
それらの条件をきちんと満たしているwikipediaには喜んで寄付をしているんですね。
>自分てコンテンツブロックなんか設定できない スマホは、通信会社等が回線契約時に、自社アプリと共に「政府公認海賊版サイトブロック」アプリもしくは定義をプリインストールすればいい。新機種への買い替えとともに導入率はほぼ100%になるだろう。リテラシーが本当に低い人なら、そのコンテンツブロックを外すこともない。MVNOを使うほどリテラシーが高ければ、政府公式サイトから自分で「政府公認海賊版サイトブロック」アプリもしくは定義をDLできるはず。
PC側だが、Microsoftに要請して、EdgeブラウザのSmartScreenに海賊版サイトを登録してもらうと、ユーザーの手間はかからない。これは国内に限らず海外まで有効な手法。当面の効果のほどは、ChromiumベースのEdgeが(
>がマジョリティだとでも? 家庭用セット割引で一括してPC・スマホに保護者フィルタを入れている人は多いぞ。家族(子や高齢者)が変なサイトに引っ掛かるのを避けるために。
それと、データも出さずに、マイノリティと決めつけるな。どこかで「政府から海賊版サイトフィルタを提供したら、自分のスマホに入れますか?」というアンケート取ってくれないかな。スラドでやったら荒れるかもしれないけど。〇社製は嫌だ、と言う人は多そう。
連絡先公開は、弱小Webサイトの管理者はスパムに悩まされてハードルが高いだろう。プロバイダ責任制限法の検討で「発信者情報の開示」のハードルは高かったのだから。そもそも海賊版サイト対策は、閣僚会議において「特に悪質な海賊版サイト以外の、違法・有害情報一般に関する閲覧防止措置として濫用されることは避けなければならない」と明言されている( 平成30年4月 知的財産戦略本部・犯罪対策閣僚会議 資料 [kantei.go.jp] p.2)。「(特に悪質な)海賊版サイト」とみなせそうなサイトは、日本の主権の及ばない海外プロバイダを利用しており、プロバイダ責任制限法が有効な国内プロバイダ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
真っ先に海賊版サイトのリスト作成の妥当性を確保する運用設計をしてもらいたい (スコア:0)
海賊版サイト排除に賛同する世帯主としては、海賊版サイトのURLリストさえ配布してもらえれば、コンテンツブロック機能(iOS、Adblock Plus、某社ウイルス対策SWのWebフィルタ)に自主的に導入するので、それで十分。
むしろ、依然明確ではない、海賊版サイトリストの妥当性確保の運用に注力してもらいたいところ。DMCA申請の悪用・誤用の事例を知ってしまうと、「海賊版サイト」の定義こそが、まず整理されて、賛同を得なければならないことだと思う。
「海賊版サイト」と「リーチサイト」の区別すら未だ曖昧。「リーチサイト」って、Google画像検索やYouTubeもそうじゃないの?と思えるから、大手は許されて弱小サイトだから許されない、みたいに見える。
例えば、
a)許諾条件が明確な利権者のコンテンツを許諾なく継続的に公開しているサイトであって、
a-1)運用者への連絡方法が特定出来ないサイト、または
a-2)著作物の所有者・管理者であると確認出来る利権者他からの、
所定様式による、画像・画像キャッシュ・ストリームデータ・リンクの削除要請を受け付けないサイト、または
a-3)削除要請を受け付けた後、”理由なく”〇か月以内の削除を行わなかったサイト
を「海賊版サイト」と定め、「リーチサイト」は、
b)「海賊版サイト」へのリンクを掲載するサイトであって、
b-…) ※a-1~a-3に準ずる
と定める、など「誰もが納得する明確な基準」を設けて欲しい。
すると、海賊版サイトリストに載せる条件が「コンテンツの許諾条件が明確と判断出来ること」「申請者が著作物の所有者・管理者と確認出来ること」「削除要請を理由なく受け付けなかった証拠があること」といった、悪用・誤用・冤罪を防止する枠組みが現れる。そして、海賊版サイトとリストアップされそうな場合、不当でないと主張するための、調停窓口の設置が必要なことも分かる。どんな方式であろうと、人はまず、曖昧な理由で一方的に警察に犯罪者扱いされ、不当な逮捕へとつながらないかを懸念しているのだから。
こういう段取りを経てリストアップされたサイトならば、ようやく「そのサイトへの接続制限は仕方ないね」「そのサイトから静止画をDLすることは悪いことだ。でも、調停があり得るならば、DLの違法化・逮捕は行き過ぎで、注意されたとき、DLしたコンテンツを削除すればいい程度に留めるべきだよね」といったことが納得されて、海賊版サイト遮断・DLに関しての議論を始められると思う。さらに、「それ以外へのサイト」が明確になり、影響を与えてはならない範囲を明確にできる。
本気で海賊版対策を緊急と考えるならば、ブロッキングとかアクセス警告方式とか以前に、静止画DLはスクショまで違法化と論点がブレブレになる前に、運用を見据えた定義の明確化を避けてはいけないと思う。
Re: (スコア:0)
今の「有害サイトブロッキング」と同じく、私企業が適当に決める状態になるでしょうよ
Re: (スコア:0)
親コメに裁判所の関与など記載されてないぞ。「海賊版サイト」の定義方法を決めれば、自ずと論点が整理できて、ようやくまともな議論が始まる、と主張している。
「有害サイト」を私企業が適当に決めていることは、確かにおかしいと思う。それを「青少年インターネット環境整備法」が追認してしまったところが特に。有害サイト版Lumen Databaseみたいなのが必要だと思う。
Re: (スコア:0)
自然科学の法則論か何かと勘違いしているじゃないか
Re: (スコア:0)
世の中には裁判外紛争解決手続(ADR、裁判所以外による紛争解決を図る [meti.go.jp])という事例があるんだよ。
日本知的財産仲裁センターのように、著作権仲裁センターみたいのがあれば、って話だろ。
Re: (スコア:0)
海賊版と正規版を判別する明確な基準を作るだけの簡単な話ですよ
少なくとも慣性質量と重力質量を区別するよりは簡単なはずだ。
Re: (スコア:0)
>海賊版サイト排除に賛同する世帯主
がマジョリティだとでも?ほとんどの人は「無料で見れるなら無料で見る」に決まってるだろ。
世の中バカばっかりなんだから、無料が何よりも正義なのよ。
特に我が国は、サビ残や低賃金高サービス、など「正当な対価を払う」という意識が欠けてる。
オープンソース系の寄付も、日本からは圧倒的に少ないよ。
リテラシーもみんな低いから自分てコンテンツブロックなんか設定できないし。
たぶん、自主的にブロック導入する人は1%未満になると思われる。それに、そもそもそんな意識高い人はブロッカーなくても海賊サイトに行かない。
Re: (スコア:0)
金が欲しいとちゃんと言わない、合法有料サイトを宣伝しない、募金のページで正確に理解できる日本語で求めていない、のに、支払うわけがないじゃん。
やってほしいことをちゃんと言わない人に金は集まりませんよ。もともとのサービス側にも問題あるんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
それらの条件をきちんと満たしているwikipediaには喜んで寄付をしているんですね。
Re: (スコア:0)
>自分てコンテンツブロックなんか設定できない
スマホは、通信会社等が回線契約時に、自社アプリと共に「政府公認海賊版サイトブロック」アプリもしくは定義をプリインストールすればいい。新機種への買い替えとともに導入率はほぼ100%になるだろう。
リテラシーが本当に低い人なら、そのコンテンツブロックを外すこともない。
MVNOを使うほどリテラシーが高ければ、政府公式サイトから自分で「政府公認海賊版サイトブロック」アプリもしくは定義をDLできるはず。
PC側だが、Microsoftに要請して、EdgeブラウザのSmartScreenに海賊版サイトを登録してもらうと、ユーザーの手間はかからない。これは国内に限らず海外まで有効な手法。当面の効果のほどは、ChromiumベースのEdgeが(
Re: (スコア:0)
>がマジョリティだとでも?
家庭用セット割引で一括してPC・スマホに保護者フィルタを入れている人は多いぞ。
家族(子や高齢者)が変なサイトに引っ掛かるのを避けるために。
それと、データも出さずに、マイノリティと決めつけるな。
どこかで「政府から海賊版サイトフィルタを提供したら、自分のスマホに入れますか?」というアンケート取ってくれないかな。
スラドでやったら荒れるかもしれないけど。〇社製は嫌だ、と言う人は多そう。
Re: (スコア:0)
連絡先公開は、弱小Webサイトの管理者はスパムに悩まされてハードルが高いだろう。プロバイダ責任制限法の検討で「発信者情報の開示」のハードルは高かったのだから。
そもそも海賊版サイト対策は、閣僚会議において「特に悪質な海賊版サイト以外の、違法・有害情報一般に関する閲覧防止措置として濫用されることは避けなければならない」と明言されている( 平成30年4月 知的財産戦略本部・犯罪対策閣僚会議 資料 [kantei.go.jp] p.2)。「(特に悪質な)海賊版サイト」とみなせそうなサイトは、日本の主権の及ばない海外プロバイダを利用しており、プロバイダ責任制限法が有効な国内プロバイダ