アカウント名:
パスワード:
一体全体どういう関係なのか。FAQにも載ってなさげ。
s"R"adだから、略称というわけでもないのかな?
わからなくても問題ないが、適当に書いておくと、もともとはSlashdotの日本語版として/. Japanがはじまった。ただし、運営は別だったみたい。Oliverが初めて、OSDNが引きづいた?
あるときSlashdot本家はオープンソースだったSlashdotのコード(Slashcode)を次世代版ではクローズにした。日本の/. Japanはオープンソース版のSlashcodeのままでいくことを決め、Slashdotとは別のサイトとして、スラドという名称に変更した。
だから、昔は本家といえば、Slashdotを指した。
ただし、上記はユーザーとして昔読んだ発言等を適当に記憶したものだから、間違いがあったらフォローしてほしい。
元々、VA Linux Systems が運営している本家 Slashdot に対して、VA Linux の日本法人 Linux Systems JAPAN が運営する Slashdot の日本版が、「Slashdot JAPAN」でした。
その後、本家 Slashdot 部門は Dice Holdings に売却され、運営方針の違いなどにより、日本側も VA Linux から離れ OSDN として独立。本家とは無関係な立場になったため、2015年にsradに改名した [slash.srad.jp]って流れです。
使っているシステムは、運営とは別の話。元々本家 Slashdot で使ってる Slashcode をローカライズしたものを Slashdot JAPAN・スラド で使ってますが、「ローカライズのせいで本流のバージョンアップに追従できない」という原因で、かなり古いSlashcodeをベースに独自拡張したシステムで動いています。今動いてるのも、最後の大規模システム更新(本家のコー
みずほるで普通に通じる悲しさよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
Slashdotとスラドの関係が実はよく分かっていない (スコア:0)
一体全体どういう関係なのか。
FAQにも載ってなさげ。
s"R"adだから、略称というわけでもないのかな?
Re: (スコア:0)
わからなくても問題ないが、適当に書いておくと、もともとはSlashdotの日本語版として/. Japanがはじまった。
ただし、運営は別だったみたい。Oliverが初めて、OSDNが引きづいた?
あるときSlashdot本家はオープンソースだったSlashdotのコード(Slashcode)を次世代版ではクローズにした。
日本の/. Japanはオープンソース版のSlashcodeのままでいくことを決め、Slashdotとは別のサイトとして、スラドという名称に変更した。
だから、昔は本家といえば、Slashdotを指した。
ただし、上記はユーザーとして昔読んだ発言等を適当に記憶したものだから、間違いがあったらフォローしてほしい。
Re: (スコア:5, 参考になる)
元々、VA Linux Systems が運営している本家 Slashdot に対して、
VA Linux の日本法人 Linux Systems JAPAN が運営する Slashdot の日本版が、「Slashdot JAPAN」でした。
その後、本家 Slashdot 部門は Dice Holdings に売却され、運営方針の違いなどにより、日本側も VA Linux から離れ OSDN として独立。
本家とは無関係な立場になったため、2015年にsradに改名した [slash.srad.jp]って流れです。
使っているシステムは、運営とは別の話。元々本家 Slashdot で使ってる Slashcode をローカライズしたものを Slashdot JAPAN・スラド で使ってますが、「ローカライズのせいで本流のバージョンアップに追従できない」という原因で、かなり古いSlashcodeをベースに独自拡張したシステムで動いています。今動いてるのも、最後の大規模システム更新(本家のコー
Re:Slashdotとスラドの関係が実はよく分かっていない (スコア:0)
みずほるで普通に通じる悲しさよ