アカウント名:
パスワード:
温暖な気候で巨体だと、発熱量に対する放熱面積が足りなくて、高温を避けるには代謝を落とすことになるから恒温だったけど限りなく外気温に近かったとか、のっそのりのそのそのとした動きしかできなかったとか、でもそれだと巨体を維持するだけの捕食が難しくなるし...ゾウのような巨大な耳を持っていたとか、発達した汗腺を持っていたとか...?
ディメトロドンなんかは背中の帆で体温調節をしていたと考えられていますね。
ディメトロドンは古生代の単弓類。中生代の恐竜とは時代が全然違うし、系統的にはどちらかというと哺乳類に近いんですが。
長い尻尾とか、首の長いのも居るし、トリケラトプスみたいに首にフリルの付いたのもの居る。
鳥と同様に気嚢システムがあるので、放熱しやすかったのかもしれませんね。いわば大型の肺で大量の空気を取り込み、さらに骨の中が空洞で、呼吸で体内に空気を直接循環させられるので、哺乳類と比較すると有利かと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
放熱はどうしてたんだろう? (スコア:0)
温暖な気候で巨体だと、発熱量に対する放熱面積が足りなくて、高温を避けるには代謝を落とすことになるから
恒温だったけど限りなく外気温に近かったとか、のっそのりのそのそのとした動きしかできなかったとか、
でもそれだと巨体を維持するだけの捕食が難しくなるし...
ゾウのような巨大な耳を持っていたとか、発達した汗腺を持っていたとか...?
Re: (スコア:0)
ディメトロドンなんかは背中の帆で体温調節をしていたと考えられていますね。
Re: (スコア:0)
ディメトロドンは古生代の単弓類。中生代の恐竜とは時代が全然違うし、系統的にはどちらかというと哺乳類に近いんですが。
Re: (スコア:0)
長い尻尾とか、首の長いのも居るし、トリケラトプスみたいに首にフリルの付いたのもの居る。
Re: (スコア:0)
鳥と同様に気嚢システムがあるので、放熱しやすかったのかもしれませんね。
いわば大型の肺で大量の空気を取り込み、さらに骨の中が空洞で、呼吸で体内に空気を直接循環させられるので、哺乳類と比較すると有利かと思います。