アカウント名:
パスワード:
鳥の羽根は最初は飛ぶために生まれたんじゃなく、保温作用として進化したんじゃないかという説はあったが、それが強化された感じだな。恐竜がそもそも温血的だったから、小型化すると保温で不利→毛で保温できる個体は有利→羽毛が進化→小型で軽くて羽根が空気をはらむ=飛ぶための条件が整う、という流れが生まれるわけか。
たしかに理にかなっていて興味深いですね。とすると、身軽でモフモフな猫はかなり条件を満たしてきているので、そろそろ飛ぶのではないだろうか?
確かに、哺乳類からは「膜系」の蝙蝠やムササビは出たが、羽毛系の飛行生物は輩出できていない。ライバルである爬虫類からは鳥類が生まれているのに、制空権で大きく後れを取っていると言えるのではないか。再び爬虫類系生物に覇権を奪われないためにも、比較的小型で空中姿勢制御に優れたネコ科哺乳類にはもっと進化を頑張ってもらいたいところ。
やはり難しいのか。気嚢システムを知ったとき、なんて合理的なんだと感心した。それに比べて腹式呼吸で単純に呼吸量を増やせばいいじゃないとか、そのためなら肋骨減らしちゃっていいじゃないとか、哺乳類の祖先たちの進化の手抜きぶりに落胆した。気嚢システムは複雑な分故障しやすいとは言うが…負け犬の遠吠えじゃないのか…?それもいずれ克服されて哺乳類が生物として劣っていることが決定的になってしまうような気がする。
でも走りながら呼吸出来るようになったのだから、気嚢の無い爬虫類よりは大きく進歩しているじゃない
低地で暮らすのなら酸素不足とかにはなかなかならないんだから、酸っぱいに違いない高高度の酸素なんか欲しいとか思ってませんよ!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
そういうことか (スコア:1)
鳥の羽根は最初は飛ぶために生まれたんじゃなく、保温作用として進化したんじゃないかという説はあったが、それが強化された感じだな。
恐竜がそもそも温血的だったから、小型化すると保温で不利→毛で保温できる個体は有利→羽毛が進化→小型で軽くて羽根が空気をはらむ=飛ぶための条件が整う、という流れが生まれるわけか。
Re: (スコア:0)
たしかに理にかなっていて興味深いですね。
とすると、身軽でモフモフな猫はかなり条件を満たしてきているので、そろそろ飛ぶのではないだろうか?
Re: (スコア:0)
確かに、哺乳類からは「膜系」の蝙蝠やムササビは出たが、羽毛系の飛行生物は輩出できていない。ライバルである爬虫類からは鳥類が生まれているのに、制空権で大きく後れを取っていると言えるのではないか。再び爬虫類系生物に覇権を奪われないためにも、比較的小型で空中姿勢制御に優れたネコ科哺乳類にはもっと進化を頑張ってもらいたいところ。
Re: (スコア:0)
哺乳類ってのは古生代に進化のピークを迎えて全世界を支配した後はペルム紀の大絶滅で滅んでしまって、我々はその残滓にすぎないわけで
中生代新生代と着々と進化を進めた恐竜や鳥類には到底かなわんと思うよ。
Re: (スコア:0)
やはり難しいのか。気嚢システムを知ったとき、なんて合理的なんだと感心した。それに比べて腹式呼吸で単純に呼吸量を増やせばいいじゃないとか、そのためなら肋骨減らしちゃっていいじゃないとか、哺乳類の祖先たちの進化の手抜きぶりに落胆した。気嚢システムは複雑な分故障しやすいとは言うが…負け犬の遠吠えじゃないのか…?それもいずれ克服されて哺乳類が生物として劣っていることが決定的になってしまうような気がする。
Re:そういうことか (スコア:0)
でも走りながら呼吸出来るようになったのだから、気嚢の無い爬虫類よりは大きく進歩しているじゃない
低地で暮らすのなら酸素不足とかにはなかなかならないんだから、酸っぱいに違いない高高度の酸素なんか欲しいとか思ってませんよ!