アカウント名:
パスワード:
ECC化してたら、エラー検出・訂正が期待できたのに
思った。でも共有ディスク装置ってのはNAS的な何かだとして、どこまでECC化する必要あるのかな。NASのメモリはECCにするとして、ストレージ自体(SSD)にもキャッシュと制御目的のメモリが載っててそれもECC搭載できるのかな?システムのあらゆるところにメモリはあるだろうけど、全部ECCにできるもんなのかな。
NANDメモリはECCと併用が普通ですよねつーか、生のNANDメモリはエラーレートがそれ前提で作られていてECCなしでは使い物にならない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
ストレージのメモリはECC化してないの? (スコア:0)
ECC化してたら、エラー検出・訂正が期待できたのに
Re: (スコア:0)
思った。
でも共有ディスク装置ってのはNAS的な何かだとして、どこまでECC化する必要あるのかな。
NASのメモリはECCにするとして、ストレージ自体(SSD)にもキャッシュと制御目的のメモリが載っててそれもECC搭載できるのかな?
システムのあらゆるところにメモリはあるだろうけど、全部ECCにできるもんなのかな。
Re: (スコア:1)
SSDは冗長化しないと使い物になりませんしコントローラもECC対応しますよ
// CPU内のレジスタもECC化した例もどこかで聞いた
Re:ストレージのメモリはECC化してないの? (スコア:0)
NANDメモリはECCと併用が普通ですよね
つーか、生のNANDメモリはエラーレートがそれ前提で作られていて
ECCなしでは使い物にならない