アカウント名:
パスワード:
星を使ったレーティングは、何もフランスの専売特許というわけじゃないだろう。
政府がやってるのと同じ形式で同じ内容を違う評価にしたから問題なんだよ。争っても勝ち目なんかないよ。
そこにフランス政府にのみ星マーク方式レーティングの専有使用権があるという法的後ろ盾があるなら、咎められても仕方ないだろうが、そういうわけでもないんだろう?
使用権の問題とかじゃないし。錯誤でアウトになったのだから、小さい文字で「星はGoole独自の評価によるものです」と入れとけばセーフだったかもしれない。
それにいきなり罰金も無いと思うの。違法行為をしたというならともかく、警告して辞めさせるだけでよかったんではないんかね。Googleが特に逆らっていたという話でもないようだし。
そんな日本の尺度みたいなもので語られても。あちらでは即罰金が普通なんじゃね。しらんけど。クレベリンみたいな警告ガン無視でやりたい放題の会社に制裁すら課せられない日本は、ほんとダメダメっすね。
フランス観光開発機構の星も他のレーティングと錯誤されないように「星はフランス観光開発機構独自の評価によるものです」と書いてもらおう。
星の数によるレーティングというよく使われるありふれた表記をしていおて「誤解を招くから俺ら以外はやるな」は横暴でしかない。モンドセレクションみたいに固有のシンボルマークつきのレーティングなら「誤解を招くから似せるな」も正当なクレームといえるけど。
錯誤して被害出てんだからしゃーないじゃない。よく使われてようがなんだろうが、フランスで星5つのレーティングつったらフランス観光開発機構なんだろうよ。
「食べログで星3つついてたらミシュランの三ツ星だって誤認する」ってレベルの話にしか聞こえない。そりゃそう誤認するバカは居るだろうけど、それは誤認する側の問題だろ……
フランスにおける星の数でのホテルの評価は「日本では歩行者は右側通行」レベルの常識として浸透してるの。その上での誤認をバカ呼ばわりとか,君は底抜けに馬鹿だな
モンドセレクションはモンドセレクションで誤解を招くアピールにつかわれてるけど。
「誰が評価したか」がわかることでその評価を信頼できるか判断できるって話だろーが。モンドセレクションが信頼できるなんて思ってねーよ
フランスのホテルの設備の充実度が星の数で表示されているというのはすでによく知られているし、受け入れられている評価方法なんだよ。それを考慮してリンク先のneowの画像を拡大してみてほしいんだけど、星による評価がグーグルのレーティングであるというのをわかってても、見ていて気持ち悪くなる。
観光開発機構の評価は整数だから星で評価されているのがグーグルのレーティングだろうと「推測」できても、その隣に表記されている観光開発機構のものと「思われる」表記がさらに状況を悪化させる。「小数点切り捨て?」とか。そうでないのはいくつかの例を確認すればわかるのだけれど、どちらも「星」を使っているし、表示されているレーティングの意味が書かれていないから、見ていて混乱する。
いきなり罰金が妥当だとは思わないけど,「Googleの商習慣は消費者と宿泊施設の両方に損害を与えるものだ」という判断は妥当だよ。むしろフランスのGooglerは何をやってたのかというレベル。
星型のレーティング自体に専有性が無いのに、一つの店に複数の組織が星型レーティングしたら互いにうちのレーティングの偽物だって主張が通り合うのが当然なのか?じゃあ100個ぐらいレーティング組織立ち上げたらボロ儲けっすねー。
あんた気付いてないのかもしれんけど、GoogleMapで店舗選んで出てくる評価とかの話だぞ。それを「〜が運営する独自レーティングに違いない」って誤解する方がバカだよ。なんで全世界一律のシステムにローカルなレーティングシステムの評価がシステム名もなしに出るんだよ。食べログの星数をミシュランの星数と誤認するようなバカ話だぞ。
> 商習慣
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
Google、そこは戦っていいぞ (スコア:0)
星を使ったレーティングは、何もフランスの専売特許というわけじゃないだろう。
Re: (スコア:0)
政府がやってるのと同じ形式で同じ内容を違う評価にしたから問題なんだよ。
争っても勝ち目なんかないよ。
Re: (スコア:0)
そこにフランス政府にのみ星マーク方式レーティングの専有使用権があるという法的後ろ盾があるなら、
咎められても仕方ないだろうが、そういうわけでもないんだろう?
Re: (スコア:0)
使用権の問題とかじゃないし。
錯誤でアウトになったのだから、小さい文字で「星はGoole独自の評価によるものです」と入れとけばセーフだったかもしれない。
Re: (スコア:0)
それにいきなり罰金も無いと思うの。違法行為をしたというならともかく、
警告して辞めさせるだけでよかったんではないんかね。
Googleが特に逆らっていたという話でもないようだし。
Re: (スコア:0)
そんな日本の尺度みたいなもので語られても。あちらでは即罰金が普通なんじゃね。しらんけど。
クレベリンみたいな警告ガン無視でやりたい放題の会社に制裁すら課せられない日本は、ほんとダメダメっすね。
Re: (スコア:0)
フランス観光開発機構の星も他のレーティングと錯誤されないように「星はフランス観光開発機構独自の評価によるものです」と書いてもらおう。
Re: (スコア:0)
星の数によるレーティングというよく使われるありふれた表記をしていおて「誤解を招くから俺ら以外はやるな」は横暴でしかない。
モンドセレクションみたいに固有のシンボルマークつきのレーティングなら「誤解を招くから似せるな」も正当なクレームといえるけど。
Re: (スコア:0)
錯誤して被害出てんだからしゃーないじゃない。
よく使われてようがなんだろうが、フランスで星5つのレーティングつったらフランス観光開発機構なんだろうよ。
Re: (スコア:0)
「食べログで星3つついてたらミシュランの三ツ星だって誤認する」
ってレベルの話にしか聞こえない。
そりゃそう誤認するバカは居るだろうけど、それは誤認する側の問題だろ……
Re: (スコア:0)
フランスにおける星の数でのホテルの評価は「日本では歩行者は右側通行」レベルの常識として浸透してるの。その上での誤認をバカ呼ばわりとか,君は底抜けに馬鹿だな
Re: (スコア:0)
モンドセレクションはモンドセレクションで誤解を招くアピールにつかわれてるけど。
Re: (スコア:0)
「誰が評価したか」がわかることでその評価を信頼できるか判断できるって話だろーが。
モンドセレクションが信頼できるなんて思ってねーよ
Re: (スコア:0)
フランスのホテルの設備の充実度が星の数で表示されているというのはすでによく知られているし、受け入れられている評価方法なんだよ。それを考慮してリンク先のneowの画像を拡大してみてほしいんだけど、星による評価がグーグルのレーティングであるというのをわかってても、見ていて気持ち悪くなる。
観光開発機構の評価は整数だから星で評価されているのがグーグルのレーティングだろうと「推測」できても、その隣に表記されている観光開発機構のものと「思われる」表記がさらに状況を悪化させる。「小数点切り捨て?」とか。そうでないのはいくつかの例を確認すればわかるのだけれど、どちらも「星」を使っているし、表示されているレーティングの意味が書かれていないから、見ていて混乱する。
いきなり罰金が妥当だとは思わないけど,「Googleの商習慣は消費者と宿泊施設の両方に損害を与えるものだ」という判断は妥当だよ。むしろフランスのGooglerは何をやってたのかというレベル。
Re: (スコア:0)
星型のレーティング自体に専有性が無いのに、
一つの店に複数の組織が星型レーティングしたら
互いにうちのレーティングの偽物だって主張が通り合うのが当然なのか?
じゃあ100個ぐらいレーティング組織立ち上げたらボロ儲けっすねー。
あんた気付いてないのかもしれんけど、
GoogleMapで店舗選んで出てくる評価とかの話だぞ。
それを「〜が運営する独自レーティングに違いない」って誤解する方がバカだよ。
なんで全世界一律のシステムにローカルなレーティングシステムの評価がシステム名もなしに出るんだよ。
食べログの星数をミシュランの星数と誤認するようなバカ話だぞ。
Re: (スコア:0)
> 商習慣